タケニグサは1mから2mになる大きな草です。市街地から少し離れた山野に行けばどこでも見ることができます。細長い果実ができるとよく目にとまり、風に揺れてサラサラと音が聞こえてきそうです。葉も大きく30cmもありキクの葉のように切れ込みます。葉の裏は灰白色でこれまたよく目立ちます。この植物は別名ウジゴロシともいい、茎を折ると濁った黄色い液体が出てきます。これが有毒といわれています。水洗トイレが普及し要がなくなったと聞きました。薬効を確かめるべくショウジョウバエがいっぱい繁殖しているコンポスターの中にでも入れてみようと思っています。
花は早朝に開きました。2枚の白い萼は開花とともに落ちてしまいます。これはケシ科の特徴のようです。花弁がなく多数の白い雄しべが花弁のように見えます。花は1日花で夕方には雄しべも落ちてしまいました.
タケニグサ(竹煮草・竹似草)の名は、竹と一緒に煮ると竹が軟らかくなるからといいます。また茎が中空で竹に似るからともいいます。チャンパギク(占城菊)は姿が日本離れしてエキゾチックなかんじがするので南国(占城はインドシナ半島の地名)からやってきたことを表します。もちろん日本の自生植物で、本州、四国、九州、ほかには台湾、中国大陸にも分布しています。葉の形が横に広く羽状に中裂するので菊の葉によく似ています。ウジゴロシは上にも書いたようにその成分の薬効から名前が来ています。そのほか果実が風に揺れ互いに触れ合いサラサラとササヤキグサという名前もあります。