野草かんさつ事典

ユキノシタ

 ユキノシタが白い舌を出しました。花をたくさん見ていたらオシベが屈伸運動をしていて、いちに、いちにと体操をしているようでした。ユキノシタの名は雪の下か雪の舌のどちらかと言われています。


[姿][花]

姿

ユキノシタ

 ユキノシタは白い花が雪にたとえられ、その下に葉がある姿を名にしたと言われます。赤いほふくし枝を出し四方へ広がっていきます。群生して咲いているさまは本当に雪のようです。葉の表には白い独特な縞模様があります。葉の裏は赤いものが多く、理科の実験で使われたりすます。学名はSaxifraga stolonifera。属名はサクスム(岩)とフランゴ(割る)の2語から、種小名はストロン(ほふく枝)からなっています。湿った岩の割れ目によくにあいます。高山植物のシコタンソウやクモマグサも同じ属です。


ユキノシタの花

 ユキノシタ科を代表する植物ですから、科の基本的特徴が備っています。雌しべは2本で2個の心皮は元で合着しています。花弁は5枚、雄しべはその2倍あります。ユキノシタの花びらは下2枚が大きく垂れ下がります。上3枚の花びらにきれいな赤と黄色の斑点がはいります。たくさんの花が咲きますので、咲きだしの花と咲き終わりの花の観察が一度にできます。

 写真は咲きだしの花です。雌しべの先が伸びておらず、雄しべの葯は一番下を除いて残っています。やがて、下2枚の花びらが伸び、雌しべの先も伸びてきます。雄しべは花びらと平行のものと、雌しべと平行になっているものがあります。90゜づつ運動しているのかもしれません。
 このような動作にも関わらず、ユキノシタは種子をつけません。

参考文献

  1. 若林三千男(1995):週間朝日百科 植物の世界57,朝日新聞社
  2. 湯浅浩史(2001):花おりおり,朝日新聞社

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999,2005 尾曽清博