アカマツはパイオニア植物と呼ばれ、開けた場所に最初に現れる樹木です。種子・マツボックリ・花粉など不思議な特徴を持っています。
春、アカマツの新しい枝が成長します。針葉が付いている枝は去年の枝です。その先から今年の枝が棒状に伸びています。枝には今年の葉が付いていますが、まだ短くこれから大きくなります。アカマツの雌の球花(雌花の集まり)はこの枝の先端に1〜2個着きます。写真のように赤く見えます。
下の今年の枝には雄の球花が多数付いて、花粉を散布しています。
アカマツの種子は受粉してから稔るまで1年半かかります。写真の中心の新枝の基部には昨年の今頃に受粉した球果が大きくなってきています。これが秋に種子を散布します。今年の花は来年の秋に種子が稔り散布されます。
アカマツも花が咲きます。どんな花でしょうか。上の左の写真が雌の球花です。多数の鱗片(雌ずい)がらせん状に付いています。1枚の鱗片は2つの部分からできていて、上の部分に2個の胚珠が付いています。被子植物とは違って花粉が付く柱頭はなく、花粉が入り込む珠孔が鱗片の基部にあります。
右写真は雄の球花です。多数の鱗片(雄ずい)がらせん状に付いています。この鱗片の下の面に2個の葯があり黄色い花粉を出します。
5〜6月の雨上がりの後、水たまりの周辺が黄色くなっていることがあります。理科室に持ち帰り顕微鏡で観察してみましょう。大きな袋を2つ持ったアカマツの花粉です。
葉が2枚のアカマツや5枚のゴヨウマツなど葉数の異なるマツの葉を1本ずつにして断面の形を比較します。どれの葉だったかわかりますか。それぞれ葉の枚数だけ合わせると360゜になるようにできています。
写真のマツボックリはどうやって瓶の中に入れたのでしょうか。開いたマツボックリの間には種子が入っていました。これが飛び出す日は天気はどうだったでしょうか。晴れた風のある日に種子は飛び立って行ったことでしょう。もし雨降りだったら種子は親株の下に落ちてしまいます。左の写真の上に矢印(カーソル)をもって行くと濡れたマツボックリに写真が変わります。
パイオニア植物であるアカマツはできるだけ遠くへ種子を飛ばそうとします。実物の種子を飛ばした後、紙とクリップで種子の模型を作ってみましょう。だれの模型が一番ゆっくり落ちるでしょうか。
マツの気孔の汚れ具合から大気汚染の調査が行なわれています。気孔を顕微鏡で観察し、気孔が詰っているほど汚染がひどいことがわかります。この時マツの葉の年齢に注意してください。マツの葉の寿命はおよそ2年あります。今年の葉と昨年の葉では汚れ具合が違います。枝の付け根にある横すじ(芽鱗痕)に着目し、枝先から数えて行くとその枝が何年前に出たものかわかり葉の年齢もわかります。
この1枚のアカマツの写真から何がわかるでしょうか。茶色の葉は落ちていく葉です。
左上に伸びた枝先から観察していきましょう。今年伸びた枝には緑色の葉が付いています。その枝の基部から数本の枝が出ています。したがってそこから下は昨年伸びた枝になります。ここの葉は茶色になっているのでもうしばらくすると落ちてしまいます。さらにその枝の基部から数本の枝が出ています。その下の枝が一昨年の枝になります。ここにはすでに葉がありません。これから葉の寿命が1年半とわかります。
マツのカヤ集めは秋に行なわれますから、マツの葉は秋に落ることがわかります。そうするとこの写真は秋に撮られたことになります。
緑の葉が付く枝と茶色い葉が付く枝の間にマツボックリがあります。緑の葉の付いた枝先に小さなマツボックリがあります。これから種子が稔るには1年以上必要だとわかります。