まだ雪の残る3月、庭で真っ先にスズランのような花が咲く樹木がアセビです。万葉集に多くの歌が詠まれ、万葉の植物として親しまれています。常緑で暖地性の植物ですが、耐寒性もあるようで庭木や生け垣としてよく植えられます。信州伊那谷の御坂峠のもあり、山中でアセビに出会うと、近くに神社やお宮を見つけることがよくあります。
ツツジ科の植物で庭木のドウダンツツジと同じような壷型の花を下向きにつけます。花は密に集まり房状に付きます。花茎の先端の花ほど小さいのでもとから順次咲いていくようです。
花弁を開き中をルーペで見ると1本の雄しべと10本の雌しべが観察できます。おもしろいことに雄しべには2本の角があります。この角は何のためにあるのでしょうか。訪花昆虫になったつもりで、花に近づいてみましょう。花の先は細いので中にもぐりこめません。中の蜜を吸えるのは口吻の長い昆虫です。口吻を花の中に差し込むと雄しべの角にあたり花粉が散ります。口吻にも花粉は付きますが、うまく雌しべにあたりません。散った花粉は昆虫の頭に付着します。そこはちょうど雌しべの先があたる場所のようです。こんな様子で花粉は運ばれているそうです。
アセビは馬酔木と書きます。これは馬がアセビを食べるとその毒で酔っはらったようになるからだそうです。この毒はかつて農作物の害虫駆除や家畜にたかるシラミなどの寄生虫駆除に利用されたそうです。