トウダイグサは人里の路傍や畑、庭に生育する高さ20cmほどの越年草です。名前は昔の明かり取りの燈台に姿が似て付けられました。
ルーペを手に、花を拡大して観察してみましょう。こんな奇妙な花は他にそう多くは見かけません。
茎の先端に複数の花を付けています。つつ型の花で先が4枚に分れ緑色の花弁が水平に広がり、その中に雄しべ雌しべがあるように見えます。特徴的なのはそこから横に飛出し横を向いた雌しべです。子房が膨らみ3室になっています。横を向いた雌しべの元から次々と雄しべが出ているので、雌性先熟のようです。雄しべの先は2つに分れそれぞれ葯が付き、黄色の花粉が出ています。強力なルーペでなければわかりにくいのですが、雄しべの花糸の途中に段があります。雄しべの先が2つに分れたり途中に段があったり、また萼や花弁もはっきりせず、この花はどのような造りをしているのでしょうか。
実はトウダイグサの一つずつの花とは1本1本の雌しべや雄しべのようです。花の退化が進み、萼や花弁が失われたばかりか、花の基本的な構造がなくなり、それぞれが1本ずつの、『しべ』になってしまいました。雄しべの段は花柄と雄花との境のようです。また先が分れていることから2本の雄しべが癒合(ゆごう)してできたとわかります。つつ型の花のようなものは、花をつつむ総苞片が集まってできたもので杯状花序と呼ばれます。緑色で水平に広がったもの総苞片の縁で腺体と呼ばれ、昆虫を寄せる役割を持っています。
トウダイグサ科は特徴がつかみにくく、様々な植物が集められていると言われています。私たちの生活に関わり合いのある植物も多くどのような植物があるかみていきましょう。
トウダイグサ属の植物で最も知られているのはクリスマスを飾るポインセチアです。観葉植物として知られる多肉植物のハナキリンは赤い苞葉が花のように見えます。庭や畑の雑草としてコニシキソウやオオニシキソウが見られます。アフリカには園芸植物としてサボテンのように多肉化し球形になった植物が多くあります。同じように乾燥した生育環境へアフリカではトウダイグサ科植物が、アメリカ大陸ではサボテン科植物が進化していったことは興味ある現象と言えます。