「
写真は温帯の湿地に生えるトキソウです。茎の途中に長楕円形の葉が1枚あります。もう1枚、花の付け根に葉がありますがこれが苞です。色は緑色、形は多少は小さいですが葉と同じ長楕円形。これでは葉と区別がつきません。花の元にあるので苞と呼ばれます。花が小さな蕾みの時に蕾みを保護する器官です。これが一般的な苞の姿です。
葉と同じ形の苞ですが、これが分類学上重要になる場合があります。ムラサキ科のキュウリグサとハナイバナは同じような草丈で、同じような時期に同じ花が咲きます。キュウリグサには苞がありません。ハナイバナは『葉内花』と書き、葉の間に花が咲きます。この葉とはおわかりのように苞です。
ミズバショウの白い花は春の訪れを知らせてくれます。この白い部分が花びらでなく苞であることはかなり知られるようになりました。形が炎のように見えるので
薬草として有名なドクダミは人々が家の回りで栽培を続けてきた植物です。湿った日影を好み栽培には手がかかりません。地下茎でよく殖えますので、臭いも手伝って殖えすぎないようにするほうがやっかいです。ドクダミは初夏に白い花が咲きます。ちょうど花びらが4枚あるように見えますが、これが苞です。
ドクダミの一つ一つの花は白い苞からつきでた黄色い棒(花序)に多数集まっています。花びらはなく雄しべが3本、先が3つに分れた雌しべが1本あります。そのすぐ下をよく見ると小さな棒状のものがあります。これが苞になります。では白く大きな4枚のものはなんでしょうか。これは花序の下の4つの花の苞が大きくなった総苞です。花の集まりである花序全体を包んでいたので総苞と呼ばれます。
クリスマスを飾る赤い葉を持つポインセチア(Euphorbia pulcherrima)はメキシコ原産のトウダイグサ科の常緑低木で、鉢花として多く売られています。この赤く色付く部分が苞になります。上にある葉が赤くなったのではありません。従って蕾みが付かないと赤い苞は現れません。寒さに弱かったポインセチアも品種改良で強健な品種が作られてきました。栽培技術も上がると翌年もまた楽しめるかも知れません。しかし、2年目には赤い苞が現れないこともあります。ポインセチアは短日植物ですから、室内の照明下では花芽が作られないのです。そうすると苞もできませんから、あでやかな赤い植物を楽しむことができません。9月ごろには短日処理をします。