トゲトゲの葉をしたヒイラギは庭木としてよく植えられています。本州・四国・九州の暖地の山地に自生する常緑低木です。
雌雄異株で初冬に白い小さな花を付けます。花は葉腋に束生し、たくさんの花がまとまって咲きます。合弁花で花冠は4裂します。ガクは見あたりませんでした。もっと詳しい調べる必要があるようです。雄株の花は2本の雄しべが飛出しているのでよくわかります。花にはよい香りがあります。近縁のキンモクセイは香りで特に有名です。翌年、雌株には黒紫色の実ができます。
ヒイラギ(Osmanthus ilicifolius)の葉には3〜4対の葉脈があり、鋸歯の先端がトゲになる葉があります。触ると突き刺さりずいぶん痛いものです。老木の葉はトゲが減り全縁になっていきます。歳をとるにつれ、角が取れて丸くなるのでしょうか。木の下の葉にはトゲが多く、上の葉へいくほどトゲは少なくなっていく傾向があります。トゲのある葉は食べにくそうです。老木でも刈り込んだ枝の葉はトゲが出てきます。枝が食べられたらトゲで武装するのでしょうか。庭に植えられたヒイラギは毎年せん定されるので、ほとんどの葉にトゲがあります。植物ホルモンのジベレリンでも同じようにトゲのある葉が出てくるようです。
ヒイラギは葉が硬く、葉脈がよく発達しているので葉脈標本を作るのに適しています。染色も容易できれいなしおりがつくれます。