野草かんさつ事典

ヒイラギ

 トゲトゲの葉をしたヒイラギは庭木としてよく植えられています。本州・四国・九州の暖地の山地に自生する常緑低木です。


[花][葉][葉脈標本の作り方][セイヨウヒイラギ]

ヒイラギの雄花

 雌雄異株で初冬に白い小さな花を付けます。花は葉腋に束生し、たくさんの花がまとまって咲きます。合弁花で花冠は4裂します。ガクは見あたりませんでした。もっと詳しい調べる必要があるようです。雄株の花は2本の雄しべが飛出しているのでよくわかります。花にはよい香りがあります。近縁のキンモクセイは香りで特に有名です。翌年、雌株には黒紫色の実ができます。

葉の鋸歯

 ヒイラギ(Osmanthus ilicifolius)の葉には3〜4対の葉脈があり、鋸歯の先端がトゲになる葉があります。触ると突き刺さりずいぶん痛いものです。老木の葉はトゲが減り全縁になっていきます。歳をとるにつれ、角が取れて丸くなるのでしょうか。木の下の葉にはトゲが多く、上の葉へいくほどトゲは少なくなっていく傾向があります。トゲのある葉は食べにくそうです。老木でも刈り込んだ枝の葉はトゲが出てきます。枝が食べられたらトゲで武装するのでしょうか。庭に植えられたヒイラギは毎年せん定されるので、ほとんどの葉にトゲがあります。植物ホルモンのジベレリンでも同じようにトゲのある葉が出てくるようです。

葉脈標本の作り方

 ヒイラギは葉が硬く、葉脈がよく発達しているので葉脈標本を作るのに適しています。染色も容易できれいなしおりがつくれます。

  1. 10〜20%水酸化カリウム水溶液で煮る。水酸化ナトリウムなら5%ぐらい。
  2. 水洗しながら葉肉を落とす。ガラス板などの上で水を少なめに流し、歯ブラシでたたくようにする。
  3. 希塩酸につけて中和する。
  4. オキシドールもしくは漂白剤で漂白し、水洗する。
  5. インクや染料で染色(他植物から取った色水も可)する。
  6. 新聞紙などにはさみ乾燥させる。形を整える。
  7. 乾燥したら台紙にボンドで貼る。またはマルチコートフィルムでコーティングする

セイヨウヒイラギ

 クリスマスのリースには赤い実とトゲのある葉が付いています。これはセイヨウヒイラギ(Ilex aquilolium)で日本のヒイラギとは別物です。ヒイラギは葉が対生でモクセイ科、セイヨウヒイラギは葉が互生でモチノキ科です。花は淡黄色で5〜6月に開花します。果実は10〜11月ごろ赤く熟すのでクリスマスの飾りにはちょうどよいのかもしれません。

参考文献

  1. 林弥栄(1987):原色樹木大圖鑑,北隆館

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博