野草かんさつ事典

シュウカイドウ

 夏の終わりから秋にかけて垣根や家の日影に淡紅色の花を咲かすシュウカイドウ(Begonia evansiana)はシュウカイドウ科ベゴニア属の多年草です。花の形が独特で日本の植物で同じようなものがみあたりません。中国からマレーシアの原産で江戸時代初期に渡来し、いまでは各地に野生化しています。昭和の初めに決められた新秋の七草に数えられていますから、すでに市民権を得ていることでしょう。名前の『秋海棠』とは花の色がバラ科の落葉低木であるカイドウに似ているので、秋のシュウカイドウと名付けられました。  


[姿][花]

姿

シュウカイドウ

 草丈は60〜70cm。長さ20cmもある大きな葉を付けます。茎、葉共にみずみずしい感じのする植物です。葉は大きく形はは長めのハート型で左右が中央脈に対して非対象になっています。花ことばの『片思い』はこの葉の形が由来だそうです。


シュウカイドウの雌花

 雌花の基部の子房には3つの翼があります。雌しべの先の柱頭も不思議な形をしています。まるで作り物のお菓子のような感じを受けます。


シュウカイドウの雄花

 雄花は4枚花被片があり、それは大きな2枚の萼と小さな2枚の花弁からできています。多数の黄色い葯が球状に集まっています。


参考文献

  1. 週刊花百科フルール No.70 シュウカイドウと夏の和花,講談社


↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博