ミズバショウに似たザゼンソウ(Symplocarpus foetidus var. latissimus)は、花を囲む仏炎苞が暗紅色をしています。その姿が袈裟を着て座禅を組む僧侶の姿にみえ、ザゼンソウの名を付けられました。
ザゼンソウは、日本海を取り囲む北海道・本州・朝鮮の各地域と遠く北米東部に隔離分布しています。本州では太平洋側まで分布し、日本海側のみに分布するミズバショウと分布地域に差が見られます。
ザゼンソウの花は花弁のないたくさんの花が集まり棍棒状になっています。このような花の集まりを肉穂花序と呼んでいます。この花序を包む大きな苞が仏炎苞です。開花期は3月から5月でとても寒い時期です。花弁のない花の咲き方はこんな様子です。先に雌しべが現れ、先が伸びて開きます。その後雄しべが現れ、黄色い葯から花粉がこぼれます。
積雪地に咲くザゼンソウの回りの雪はザゼンソウを中心に円形に融けています。まるでザゼンソウが雪を融かしているようです。これは仏炎苞からの輻射熱によるものと考えています。しかし開花中の肉穂花序がずいぶん高温であることが知られていましたので白馬村で温度測定を行ないました。
花の温度は小形のサーミスター電極を直接肉穂花序に差し込み測定しました。開花期の気温はずいぶん低く、最低気温は-9.0℃、6回の測定の平均最低気温は-5.6℃でした。仏炎苞は凍結していたにもかかわらず、肉穂花序は20℃にも保たれていました。これは明らかにザゼンソウが熱を発生しているから保たれる温度です。ザゼンソウはなぜ熱を発しているのでしょうか。
この肉穂花序の温度は開花の段階と関連があり、柱頭が開いている時期に最も高く、葯が開き花粉がこぼれ落ちる時期には低くなっていきました。受粉になんらかの熱が必要なのでしょうか。一方、ザゼンソウは悪臭がありスカンクキャベツとも呼ばれています。おそらく匂いは、訪花昆虫を呼ぶためのものと考えられますので、この熱生産は匂いの物質とも関係があるかも知れません。このようにずいぶん不思議なことをしている植物なのです。