たんぼ一面に広がったウキクサの繁殖力の大きさには驚きます。栄養生殖でどんどん増えて広がっていきます。高校の生物の授業では個体群成長や環境抵抗の実験に使います。被子植物ですから花が咲くはずですが、開花はきわめて稀なようです。
ウキクサの体は単純化が進み葉や茎の区別がなくなり葉状体と呼ばれる薄い楕円形になっています。葉状体を水に沈めてもすぐ浮き上がってきます。しかも裏返しになりません。これは葉状体の内部に空気の入った気室があるためです。また、緑色の表面と紫色の裏面では水のはじき方が違うせいです。どうなっているのか調べてみましょう。
花が咲くのはほとんど見ません。花弁やがく片がなく、2本の雄しべと1本の雌しべがあります。じつはこれで一つの花になっているのではなく、それぞれ別々の単性花、2個の雄花と1個の雌花と考えられています。
夏場は水田や水路、防火用水でよく見かけます。冬はどうしているのでしょうか。めったに花が咲かないので種子で越冬できません。ウキクサを室内の水槽で観察していると、秋に濃い紫緑色の小さな楕円形の冬芽をつくり、本体は枯れていきます。冬芽はやがて沈み、それで冬を越すようです。冬に見るウキクサ類は小さなヒメウキクサなどです。
ウキクサは南アメリカに分布しないだけで世界中に見られます。水草にはこのように世界的に分布する植物が多くあります。これは植物が水辺に生息する鳥の足に泥と共に付き、いろいろな場所に運ばれるからです。
根 | 葉状体と脈 | |
アオウキクサ | 1本 | 楕円形で長さ3〜6mm.脈は不明瞭で1〜3本 |
コウキクサ | 1本 | 円形で長さ1.5〜4.5mm.脈は3本 |
ウキクサ | 5本以上 | 倒卵形明瞭で幅2〜8mm.脈は掌状に5〜11. |
ヒメウキクサ | 2〜5本 | 楕円形で幅1.3〜3mm |
ミジンコウキクサ | なし | 世界最小の種子植物.長さ0.3〜0.8mm.幅0.2〜0.3mm |