早春に黄色に輝きパラボラアンテナのように開くフクジュソウは、園芸植物として庭に植えられたり、お正月の鉢物として親しまれています。 フクジュソウが3種類あることは最近知りました。日本固有のフクジュソウ・北海道からサハリン,シベリア東部に分布するキタミフクジュソウ・本州北部から九州,朝鮮半島,中国北部まで分布するミチノクフクジュソウです。
萼片は花弁と同じ長さで長楕円形で紫色をおびます。茎の下部から分枝、ほとんど同時に開花します。春先の寒い日でも太陽があたると花を開いていきます。夕方には閉じます。この花の開閉は温度を感じて行われているそうです。暗黒下でも10℃あると開く始め、15〜20℃で完全に開くそうです。このような性質を傾熱性といいます。染色体数は2n=32の四倍体です。
萼片は花弁の長さの約半分で卵形。茎は中下部から分枝し、下枝から順々に開花していきます。ミチノク(陸奥)とありますが、長野県では中南信に多く見られます。染色体数は2n=16の二倍体です。
フクジュソウのパラボラアンテナは集熱装置として働いています。太陽を追いかけ熱を集めます。その結果、花の中は温度が上がり、花に来た昆虫の体を温め活動を活発にさせるそうです。なんと花びらを取ってしまうと種子を付ける割合が低下するという実験結果があるそうです。