野草かんさつ事典

ホウレンソウ

 冬の野菜の代表の一つであるホウレンソウも高校の教科書に出てきます。日が長くなると花を付ける長日植物の例としてアブラナ・コムギなどと共に紹介されています。しかし花が付くまで畑に残しておく場合は少なく、実際に花を見る機会はほとんど有りません。


[花][産地][光周性]

ホウレンソウの花

   ホウレンソウは長日植物なので春に花が咲きます。春まで残されたホウレンソウの畑へ行ってみましょう。
 ホウレンソウの株には雌雄があり、雄花を付ける株(右)と雌花を付ける株(左)があります。よく目立つのは小さな丸い球形(葯)の集まった雄花です。花の付いている場所は雌雄で異なり、雄花は茎の先(茎頂)に集まり穂を作っています。雌花は葉の付けね(葉腋)につきます。雌花はどのような格好をしているかわかりますか。写真ではわかりにくいと思いますが、実物を見てもこれが花かと思うような花です。花を取り巻く苞が大きく、花弁はよくわかりません。透明感のある1本の雌しべが伸びていて花とわかります。



産地

 ホウレンソウの原産地はアルメニアからイランにかけての西アジアで、現在では世界中で栽培されています。

光周性

 長日植物なので春になるととうが立ち(花茎が上がる)食用に適さなくなります。特に東洋系の品種では春に種子を播いたのでとうが立ってしまい収穫できません。それに比べ西洋系の品種(特に北ヨーロッパ系)ではかなり長日にならないととうが立たず春播きも可能だそうです。西アジア原産の植物が、それぞれの栽培地に適するように選択されていった結果と考えられます。現在では味がよい東洋系ととうが立ちにくく収穫量の多い西洋系との交配種が広く栽培されています。

参考文献

  1. 位田晴久(1995):ホウレンソウ,植物の世界81,朝日新聞社


↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2001 尾曽清博