梅雨を間近に控えた6月上旬、田のあぜや川の堤防にふわふわの白い穂が風にそよぐチガヤをみます。
チガヤの穂はワフワの絹のような毛が穂をおおい、動物のしっぽのようです。花が集まった小穂や花茎の節に絹毛が多く、花序全体が白い毛でおおわれたようになります。写真はちょうど開花したチガヤの花です。紫色の葯に白い花糸が付いています。雌しべは細いブラシのようで、これも紫色をしています。
チガヤを食べた記憶が残っています。チガヤの若い花序には甘みがあり子供の頃に面白半分でなめました。かつてはそれしかなかった時代もあったのでしょう。
チガヤの名前は『血ガヤ』からきているとも言われます。葉が秋に赤く色付きます。写真では白い穂もみえますから、秋にも開花していることもわかります。夏に一面緑だった田んぼの畦もチガヤの紅葉で赤くなります。写真を見ると色からチガヤが群生し、広がっている範囲を読み取ることができます。このようにチガヤは地下茎で増え、大きな群落を作っていきます。
紅葉する草本はチガヤの他にアカバナが有名です。