その特殊な花の形もさることながら、殺人に使われた毒草として有名である。かつてヒグマを射る矢毒にも使われたと聞く。春の山菜としても中毒事故も報告されている。
山地に分布するものが多いが、低地にも分布するものもあり、沢沿いに濃い紫色の烏帽子のような独特な形をした花をみると、秋の深まりを感じる。
トリカブトの名前の由来ともなっている独特な形をした青紫色の花弁のように見える部分は、実はがく片である。がくが形を変え、上部の筒(ヘルメット)、側部、下部を作っている。本来の花片は上のがく片の中に隠れ、2つのイの字のような奇妙な形をしている。花弁には距があり蜜を貯えている。
花弁の柄の下に多数のおしべがある。トリカブトは雄性先熟で左写真は雄性期のものである。花粉をまき終わるとおしべの塊の中からめしべが伸びてくる。
トリカブトの仲間は分類が困難なことでよく知られている。素人が同定を試みてまず直面する問題は、図鑑や書物によって分類が異なることである。和名に与えられている学名も異なり、基本種と亜種・変種の関係がつかみずらい。
しかし、近年東アジアのトリカブトをまとめた門田さんは次のように述べている。
「分布域、花序が有限的(花が上から下へ咲く)か無限的(下から上へ咲く)か、茎葉の分裂の仕方が3全裂か3深裂か、花柄に毛があるか否か、毛があるとすればどのような毛なのかに注目すれば、種類の区別はそんなに難しくはない」
これにしたがって長野県の低地産のトリカブトをまとめてみると次のような表になる。(注:長野県植物誌でトリカブトをまとめた橋渡さんによるとヤマトリカブトは長野県に分布していないが、ツクバトリカブトと比較するため加えた。)
種名 | 葉の形 | 花柄の毛 | 分布 |
サンヨウブシ | 5〜7浅裂 | 無毛 | 関東地方西部以西 |
オンタケブシ | 5〜7浅裂 | 開出毛 | 本州中部 |
カワチブシ | 3全裂〜3浅裂 | 無毛 | 関東地方西部・中部地方太平洋側・紀伊半島 |
センウズモドキ | 3全裂〜3浅裂 | 開出毛 | 中部・関東〜東北地方;太平洋側 |
ツクバトリカブト | 3全裂〜3深裂 | 屈毛 | 東北地方〜関東地方;太平洋側 |
ヤマトリカブト | 3〜5中裂 | 屈毛 | 本州中部;太平洋側 |
表からわかるように、指摘された特徴をつかめば同定(名前をつけること)は可能なようである。実際には、葉の中裂・深裂・3出などがはっきり区別できるか問題となる。また、ホソバトリカブトのように亜高山帯から高山帯に分布する種が分布を広げている場合もあり、その点にも注意が必要である。
調べたい地域に生息するトリカブトをあらかじめ文献などで調べ、このような表をつくれば、トリカブトの同定もよりわかりやすくなっていくものと思われる。