本格的な梅雨を迎えると、あちこちで青紫色や赤や朱色のアジサイが咲き始めます。アジサイはなぜか梅雨によく合い、雨とアジサイとカタツムリやアマガエルの写真やイラストをよく見掛けます。
アジサイの花の花びらのように見えるのは大きくなった萼(右下写真)です。その中心に雄しべや雌しべがみられるものも有りますが、萼しかない花が有ります。このような花は花粉も卵細胞も無いため中性花と呼ばれ、別名修飾花とも言います。人家の庭で見掛けるものはほとんどの花が青紫の修飾花であるアジサイの園芸品種です。これは歴史が古く、ガクアジサイをもとに品種改良されたものです。
日本の太平洋側に分布するガクアジサイでは、修飾花は回りにあるだけで花序の中心には両性花があります。良くみれば5枚の小さな花びらもあります。
アジサイは「七変化」とも呼ばれますがこれは花色の変化に由来します。赤色のアジサイを買ったのに、翌年は青い花が咲いてしまったり、咲き始めは薄い青色していたのがだんだん紅色から赤紫色に変わるものやその逆に変化していくものもあります。なぜこんなに花の色が変化してしまうのでしょうか。
青い花も赤い花も同じアントシアニンが含まれていますから、花の色の違いは色素の種類によるものではありません。経験的にアルカリ土壌では赤色に、酸性土壌では青い花が咲くことが知られ、土壌のpHが何らかの影響を与えていると考えられています。アントシアニンはpHによって発色が変化することが知られていますが、仮に土壌pHによって植物体内のpHが変化したとしても、アントシアニンの発色は酸性で赤、アルカリ性で青なのでアジサイの発色とは逆になってしまいます。花びらのpHが測定できるようになると花びらのpHはともに酸性で、土壌の影響を受けていないことがわかってきました。
では何が青色を発色させているのでしょうか。花びらの中の成分を調べているうちに、青い花にはアルミニュウムが多く、赤い花では少ないことが見つけ出されました。どうやらアルミニュウムはアントシアニンと共同して赤から青へと発色を変えているようです。アルミニュウムなどの金属は土中でイオンの形で存在したり、他の物質に結合したりしています。土壌が酸性になるとアルミニュウムは水に融けやすい状態になり、根での吸収量が増えます。その結果植物体内のアルミニュウム含量が増加し、花びらで青色が発色できるようになります。
コアジサイ(写真右)は雑木林に生えます。アジサイのような修飾花がないので地味ですが、ルーペでよーくみるととてもきれいな花です。回りが暗くて花が白く小さいので写真に撮るのが難しい植物です。
その他にアジサイと名が付く植物は伊那谷にヤマアジサイとタマアジサイの2種類があります。ヤマアジサイ修飾花は薄い青から白でした。タマアジサイは蕾みが丸くて特徴的です。これらは庭に植えられることはほとんどありません。長野県も北信のほうへ行くと修飾花が青みがかったエゾアジサイ(写真中央)があります。修飾花が少なくすこし残念です。これはヤマアジサイの変種になっています。
名前にアジサイが付きませんノリウツギ(写真左)の花はアジサイと同じ構造をしています。日当たりのよい場所でよく見かけます。名前の「ノリ」はこの木の皮から糊を取ったからです。