「卯の花の匂う垣根に、ホトトギス、早も来鳴きて、忍音もらす 夏は来ぬ。・・・・」
夏は来ぬの「卯の花」とはウツギの花のことです。
“夏は来ぬ”の歌詞からなにがわかるでしょうか。まず垣根にこの植物が使われていたことがわかります。現在ではウツギの垣根をほとんど見ませんが、すでに万葉集に記録が残っているようです。
春されば卯の花ぐたしわが越えし妹が垣間は荒れにけるかも(第10-1899)
ウツギは人家の垣根に使われたばかりでなく、境界線にも使われていたようです。ウツギが垣根として使われた理由はいろいろと考えられます。まず植物の性質から萌芽力に優れ刈り込みに強いこと。白い花が多数咲き見事なこと。花が咲くとやがて梅雨がやってきますから植物暦として利用されます。材が硬く木釘として使われ、それが現金収入になったこと。実際に木釘を手にしてみると、楊枝ぐらいの太さですが、細い部分もなかなか折ることができませんでした。このようにいろいろと利用価値のある植物だったようです。
次に『匂う』ですが、ウツギの花に香りはありませんから、この『匂う』は別の意味と考えられます。花が盛りに咲いているさまを『匂う』と表現するそうです。
カッコウーと同じように託卵することで有名なホトトギスは南方より5月中ごろに渡ってきます。ホトトギスは高原の鳥で人家の近くで鳴くのはあまり聞きません。ウツギの垣根で鳴いているのでしょうか。しかし、託卵する相手はおもにウグイスですから、ウグイスは人家の周辺から高原にかけて分布しており、ホトトギスもそれに合わせて生育していると考えられます。
ウツギは“卯木”と書きますが、名前の由来は“空木”です。茎を折ってみると中が中空になっているのがわかります。芽が付く節の部分は埋まっていて中空ではありません。まったく竹のような構造です。しかし、節の部分が簡単には抜けませんからストローの代わりにはなりませんでした。
ウツギのような低木は多数の枝が株立し、1本の通った幹はありません。少ない投資(エネルギー)で、ある程度に強度があり、長い枝を作るには、パイプのような中空の構造の枝が最も優れています。いくつかの植物群で同じ形態がみられます。例えば、スイカズラやハルジオンがそうでした。同じウツギの名前を持つニシキウツギでは中は白いスポンジ状の髄が詰っています。
“ウツギ”と名の付く植物を拾ってみましょう。ウツギの仲間のヒメウツギ・バイカウツギ。ニシキウツギ(左写真)の仲間はヤブウツギ・タニウツギ。ツクバネウツギとミツバウツギといろいろあります。