野草かんさつ事典

ニシキウツギ

 梅雨時期の庭に白と赤の2色の花を付けたニシキウツギが咲き出します。長野県では南の天竜村へいけば濃い紫紅色をしたヤブウツギが北の小谷村へいけば淡いピンク色の花のタニウツギが咲いています。ニシキウツギは本来標高1500m〜2000mの山地に生える低木です。


[花][似た種類]

ハコネウツギ

 花の咲きはじめは白、だんだん紅色に色付き、やがて暗紅色に変化していきます。 花色が変化するのはニシキウツギハコネウツギ(左写真)の2種類です。花の色が美しく、紅白の花が楽しめるので庭や公園に植えられています。
 花色の研究で著名な吉玉国二郎さんによると、咲きはじめの白は、フラボンおよびフラボノールの色だそうです。これは紫外線を吸収しますので昆虫には色として認識できるようです。白から紅色に変化していくときには、新たにアントシアニンがつくられます。  花色の変化が植物にとってどのような意味を持つかはまだ不明だそうです。
 昆虫はこの花色変化をどうみているのでしょうか。庭のハコネウツギにやってくる昆虫をしばらく観察してみました。この花は花筒の奥に蜜腺を持っているので、昆虫は花にもぐりこみ蜜を吸います。その時花粉が体につきます。やってきた昆虫は次々と花を訪れ、花にもぐりこんでいました。その時、新しい花(白)と古い花(紅)を見分けているか調べました。花粉は古い花では落ちてしまっていてありません。蜜はどうなっているか確認できませんでした。昆虫たちは白い花も紅色の花も同じように訪れていました。どうやら区別はしていないようです。

似た種類

 ニシキウツギと同じように花の色を変えるのはハコネウツギ。太平洋側に花色の濃いヤブウツギ。日本海側に淡い花色のタニウツギが分布しています。花が咲いていれば同定できますが、花のない時期には葉や枝に生える毛で区別ができます。

ニシキウツギ ハコネウツギ ヤブウツギ タニウツギ
若い枝には稜にそって毛がある 若い枝は無毛。 若枝には短毛を密生し、葉も両面に毛を密生する 若枝は毛を有する。葉は表に短毛を散生し裏面は白毛を密生する
本州中部の太平洋側から中国地方・四国・九州の標高1500〜2000m 本州中部の太平洋側の山麓の海沿い 関東・東海・紀伊半島・近畿および中国地方の瀬戸内海側 北海道から山陰の日本海側

参考文献

  1. 吉玉国二郎(1994):花色変化のメカニズム,週間朝日百科 植物の世界10

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2000 尾曽清博