名前からしてマムシグサとはどんな植物を連想しますか。林縁から雑木林の中の湿った場所に生えるサトイモ科の植物です。生えている場所がマムシの出そうな場所でしょうか。茎にある模様がマムシの模様に似ているからでしょうか。
地下に球茎(担根体)があり、そこから茎(偽茎・本来は葉柄)が出てその先に花を付けます。葉は球茎から直接出て、数は花を付けない個体が1枚、花を付ける個体では2枚になっています。多数あるようにみえるのは小葉に分かれているからです。このように体のつくりは単純ですが、花の形がきわめて奇妙です。花序はサトイモ科植物に特有な肉穂花序、それを取り巻く仏炎苞、特にマムシグサが含まれるテンナンショウ属の植物は仏炎苞の先端が舷部と呼ばれ花序を覆う蓋(ふた)のようになっています。さらに肉穂花序の先端は付属体と呼ばれる奇妙な棍棒状になっています。ウラシマソウではその先がまるで釣り糸を垂れてるかのように長く伸びています。
地下部の養分を蓄えた球茎は担根体と呼ばれます。これは根でも茎でもなく茎の基部が球茎になったものです。形態的にはイチョウの乳状突起と同じ器官だそうです。根は元が縮んでいるのが観察できます。これは収縮根で担根体を徐々に地中に引き込む働きをしています。なお球茎にはサポニンを含み皮膚炎症を起こし、誤って食すると胃腸炎となります。
マムシグサは5月から6月にかけて花が咲きます。花を見付けたら仏炎苞を開いて中の肉穂花序を見てみましょう。いくつか調べてみると雄しべだけ付けた株(左)と雌しべしか付けない株(右)があることに気づきます。このようにマムシグサには動物のように雄・雌の別があります。
マムシグサも実がなりますから、種子を付ける雄株から雌株へ花粉を運ぶ必要があります。どんな動物が花粉を運んでいるのでしょうか。花を長時間じっと観察していればわかるかもしれませんが、仏炎苞の中に閉じ込められた動物を探してみましょう。
雄株の中に入った昆虫は花粉を体につけ雌株へいかねばなりません。雄株・雌株ともに仏炎苞の内壁はツルツルして脱出しにくい。肉穂花序と付属体の間は返しがついていてますます脱出を困難にしています。これでは雄株に入った昆虫は雌株へいけなくなってしまいます。しかしよく観察すると雄株の花には昆虫の脱出口があり、ここから昆虫は外に出られるようです。これで雌株へと花粉を運ぶことが可能になります。ひとたび雌株に入った昆虫は外へ出す必要はありません。したがって雌株には脱出口がなく、あわれにも雌花序の周囲には多くの昆虫が死んでいるのが見られます。
雄花を付ける株と雌花を付ける株、さらにまだ花を付けない株の大きさを比べていくと、小さな個体は花を付けず、雄花を付ける個体はそれより大きく、もっと大きい個体は雌花を付けていることに気づきます。そうするとこの雌雄は個体によって決められているのではなく、個体の大きさに関係があり一つの個体が無性−雄性−雌性と変化しているものと考えられます。
長野県伊那北高等学校の生物研究部が3年間の追跡調査を行ないましたが、追跡調査できた無性47個体のうち18個体が翌年は雄性個体になりました。(追跡できた無性個体は大きめの個体でした)雄58個体のうち雌個体になったのは6株ありました。また花を付けなくなってしまった個体も4つありました。雌個体では無性になったのはありませんでしたが、27個体中雄になったものが6個体ありました。これら変化は1年分の変化です。
このように性転換は多くの個体で確認され、その方向も一方的でなく【無性←→雄性←→雌性】のように両方向へ変化することがわかりました。
では、なにが株の雌雄を決めているのでしょうか。雄雌は株の大小で決められます。特に地下の栄養部の担根体の大きさと雌雄の関係が明らかにされています。採集する時期や場所にもよりますが、担根体が21gより重いと雌花を付け、軽いと雄花を付けるとの報告もあります。したがって、雌花をつける個体の担根体を切って小さくしてしまうと雄花を付けるようになるそうです。しかし、大きな担根体をもつ雌性個体でも病気になったり地上部がひどく損傷をうけた翌年には雄性個体になる場合があるそうです。前記の生物研究会の調査では、秋に多くの実を付けた雌個体が翌年雄個体になった例が見つかっています。これらのことから雌雄を決めているのは直接地下部の大きさではなく、前年の収入と支出の差から決まってくるようです。
毒性が高く、食べると中毒を起こします。成熟した果実は秋に赤く色付きます。赤い実はよく目立ち、鳥が食べて種子散布をします。よく見ると果実にはいろいろな形があります。小さく丸いものには1つの種子が、三角形の果実には3個の、四角形の果実には4つの種子が入っていました。