高原の沼池や湿地に生育し、白い花を咲かせます。この花を見ると、高原にやってきた実感が湧きますが、京都や東海の低地の湿地にも生育が確認されています。おそらく氷河期に分布を広げた植物が、湧水で水温の低い環境下に生き延びているものと考えられます。
水中より3小葉の複葉を出す姿が特徴的な植物です。この3枚の小葉がカシワの葉に似ることから名前が付けられたと言われますが、あまり似ていません。
水中から20〜30もの蕾みを付けた花序が直接立ち上がります。花は合弁で5数性になっています。花冠の内側に縮れた長毛が多数あります。花柱の長さに2種類あり、写真は柱頭が葯の上に出る長柱花のものです。