水辺の植物と思われているアヤメですが、山野の草地でも見かけます。思ったより乾燥した場所でも生育できるようです。一方カキツバタは水辺でないと生育していません。庭に植えられる植物たちですが、野山で見かけると感激します。
外側の大きな3枚の花びらが外花被片(萼片)で、内側に立ち上がっている3枚が内花被片(花びら)になります。雄しべや雌しべはどこでしょう。雌しべ(花ちゅう)は外花被片のすぐ上に有り、リボン状になっています。先が反り返っていますがその中心に柱頭があります。外花被片を下げてみると雌しべの下側に葯が見えるので雄しべがあることがわかります。
どうしてこんな複雑な形をしているのでしょうか。咲いた花に訪れる訪花昆虫を探してみましょう。花にやってきた昆虫が花筒部にある蜜にたどり着くには外花被片と花ちゅうのトンネルの中にもぐりこまねばなりません。そのとき昆虫の背が始めに柱頭に触れ、さらに奥に進むと葯に触れ花粉が体につきます。そして次の花を訪れたとき背に着いていた花粉が柱頭につき受粉します。このようにアヤメの花は花粉を別な花へ運んでもらうために巧妙な構造になっています。さらに一つの花は機能的には3個の花に分れている特殊な花と言えます。
アヤメ類の葉は細長く特に剣状葉と呼ばれます。表裏はあるのでしょうか。見たところほとんど区別がつきません。では、葉の基部を見てみましょう。葉の基部では葉が互いに重なって内部へ包み込んでいます。実はこの部分が葉の表なのです。葉の上部ではこの内側がなくなってしまっています。このようにアヤメの葉は中央で折りたたまれ、表側が癒着してしまっています。だからアヤメの葉はどちらも裏側なのです。
アヤメとカキツバタとハナショウブはよく似ていて区別をつけにくいと言われます。
アヤメ |
カキツバタ |
ノハナショウブ |
|
花弁の模様 | 黄色に青紫の網目 | 細長い白い斑 | 細長い黄色い斑 |
葉の中肋 | 目立たない | 目立たない | 太く目立つ |
葉の幅 | 細い 5〜10mm | 太い 10〜30mm | 中位 5〜15mm |
生育地 | 山野の草地 | 水辺 | 湿地〜乾地 |