夏の早朝、日があたる前の庭に透き通った青い花びらが美しい。昼前にはしぼんでしまい露のように消えてしまう。今では行なわれないが、花の汁で衣を染めることもあった。
ツユクサの受粉は3段構えになっています。蕾みの中で雄しべも雌しべも折りたたまれていて、花が開く時にお互いが接触し、花粉が柱頭に付けられることが多いようです。早朝に柱頭を観察すると、大部分の花ですでに花粉が付いているとの報告もあります。その後ハナバチ・ハナアブの訪花が多少あるようです。ツユクサは蜜腺を持たないのでこれら昆虫は花粉を目当てにやってきます。最後に花がしぼむ時、雌しべはくるりと反曲し葯に接して受粉します。
ツユクサの青い色素を取りだし、pHによる色の変化を見てみました。ツユクサの青い色素の正体はコンメリニンと呼ばれる化合物ですが、これはアントシアニンとフラボンとマグネシウムイオンからできています。アントシアニンの発色に関してはアサガオの花の色素を参考にして下さい。
酸性の水溶液は酢酸で、中性は水道水、アルカリ性は海苔の函に入っていた乾燥剤(実験をするときの注意)を使いました。酸性側では紫色に、中性では青色に、アルカリ性では黄色になりました。アントシアニンは本来、中性では紫を発色しますが、ツユクサの色素では中性でも青を発色できるようです。アルカリ性で黄色になったのは、アントシアニンの色でなく、フラボンの黄色い色です。ツユクサのアントシアニンはアルカリ性では不安定で、分子が分解されてしまっています。
毎朝、青い花を咲かしていたツユクサが突然、白い花を咲かしました。おや、どうしたのかなとしばらく観察しました。同じ苞に萎れた青い花びらが残っています。花びらもいくぶん小さいようです。数日して、回りの草の色が変わってきました。そして枯れていきました。どうやら除草剤がまかれたらしく、白い花びらはその影響であることがわかりました。