アサガオ
夏の風物詩アサガオは育てている人が多く、親しみの深い植物です。
花の観察
合弁花の代表のような花を咲かせます。朝観察するとすでに花弁に花粉が付いています。すでにマルハナバチなどの昆虫が花粉を集めに寄った後でした。
花の色素
アサガオの花の色には赤・紫・青などの色がありますが、主たる成分はフラボノイドの一種であるアントシアニンと呼ばれる色素です。アントシアニンは水に溶けやすく簡単に取り出すことができるので色水をつくり、pHと発色の関係を調べることができます。
蕾みまたは萎れた花を集め、水の中でもみだします。それを元の液とします。酸性・中性・アルカリ性の溶液を用意します。酸性には台所のお酢またはほう酸を使います。アルカリ性にはペーキングパウダーまたは乾燥剤(実験をするときの注意)を使います。どれもあまり入れすぎると液性が強くなるので気を付けましょう。また中性は水道水を使いますが、水道水は弱酸性になっている場合がおおいので、できたらpH試験紙で確認してから実験しましょう。
実験結果は写真のようになりました。液性はpH試験紙で調べたのであまり正確ではないかもしれませんが、左から4.0、6.5、7.2、11.0でした。6.5は水道水そのままです。ほかはお酢と石灰乾燥剤を混ぜてつくりました。
アサガオの花びらの絞り汁は酸性では赤色をしています。また、酸性下では分子構造が安定していて、色は長い間消えません。多くの植物の細胞内は酸性になっていますから、赤い色は安定して発色することができます。弱酸性で紫色、弱アルカリ性で青になります。pHが7.0では無色になるそうですが確かめられませんでした。アルカリ性では緑から黄緑色をしています。
アサガオのアントシアニンは様々な花の中でもアルカリ側で安定した発色を見せてくれます。しかし、アルカリ性では徐々に分子の構造が不安定になり分解されてしまいます。そうすると溶液は青色から緑、黄緑、黄色へと変化します。アントシアニンの分解物が黄色をしているのではなく、アントシアニンの色が消えたのでフラボンとよばれる色素の黄色が見えるようになってきたのです。
参考文献
- 川上明宏(1997):植物色素を使った酸・塩基指示薬の開発,長野県総合教育センター自主研究報告書
- 安田齊(1976):花の色の謎,東海大学出版会
- 武田幸作(1996):アジサイはなぜ七色にかわるのか?,PHP研究所
↑トップページへ|
←前の植物へ |
→次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博