サトイモ科の多年草。別名ハンゲとも言います。庭などの空き地に生えています。
サトイモ科の植物なので苞と肉穂花序、その上の付属体で花ができています。全体を包んでいる緑色の苞はミズバショウの花の白い仏炎苞に相当します。そこから飛出している細長く先が緑で中間部が黒い紐状のものが付属体です。その下に雄花と雌花が付いています。苞に隠れていて、苞を開かないと中は見えません。
雄花と雌花は離れていて、上に雄花が集まり、下に雌花が集まっています。どちらも花弁はありません。開花時には雄花の花粉がこぼれ、下の雌花につくようです。しかし種子が稔っているのをあまり見ませんので、自家受粉は起きにくい可能性はあります。今後調べてみたいと思います。花が咲いて花粉が出ている時、苞の下部が開き上下に空洞ができます。ここにキノコバエのような小さな昆虫がやってくることがあります。カラスビシャクの受粉に関して調べてみたらおもしろいかもしれません。
芽が多肉化し母個体から独立して発生できるようになったものをムカゴと言います。カラスビシャクのむかごは地中の茎の途中と葉柄の途中にできます。自然に落ちたり、母個体が枯れた後に落ちて、発芽し新個体ができます。
地上に落ちたむかごは葉と根を出しますが、少しずつ地面にもぐっていきます。いつまでも地上にいるのは都合が悪いのでしょうか。ムカゴを鉢の土の上に置いたところ、約1ヵ月で半分ほどムカゴはしずみました。
むかごはどうやってもぐっていくのでしょうか。写真ではよくわかりませんが、むかごから出ていた根は、初めその表面が滑らかでした。ところが今見ると根にはしわがよっています。どうやら根は縮んでいるようです。この根の縮む力がむかごを地中に引き込んでいたのです。特に潅水後の土壌が柔らかい時にはよくもぐりこみます。