サクラの木はほとんどの学校に植えられています。春に一斉に開花し、花がたくさん取れるので1年間の初めの観察には適しています。ルーペとカッターナイフがあれば観察は容易です。
花の基本的な作りがよく分かります。萼片(5)、花弁(5)、雄しべ(35ぐらい)、雌しべ(1)が周囲より整然と並んでいます。雌しべの基部には卵細胞のある子房が膨らんでいます。その周囲を萼筒が包んでいます。サクラはここに蜜を分泌します。ここの形が種類によって若干異なります。写真左はソメイヨシノの花です。写真右はエドヒガンです。エドヒガンでは筒の基部が膨らんでいます。
ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種なので種子ができません。子房の大きさを比較すると花が小さいエドヒガンのほうが子房が大きくなっているのがわかります。
ウメやハナモモとサクラの区別がつかない時があります。サクラはサクランボのように長い柄があります。梅や桃には長い柄は付いていません。花が茎に付くように咲くのが梅や桃で、サクラはやや離れて咲きます。
里に植えられているサクラの多くはソメイヨシノですが、時にエドヒガンもあります。また花期が早く花色が濃いものはカンヒザクラです。
4月はまだ葉が芽吹かないので、意外な場所で咲いているサクラを見つけます。山の中に点在するのはヤマザクラ(左写真)やカスミザクラです。ソメイヨシノやエドヒガンは花は葉が出る前に咲きます。ヤマザクラの花は葉と同時に咲き、赤みをおびた新葉が淡紅色の花と混ざりあっています。しかし、時にはソメイヨシノでも葉と同時の時があります。一番大きな違いは花の柄の出かたです。ヤマザクラは花の柄が枝分かれしています。ソメイヨシノは一箇所から花の柄が出ていて、散形花序と言われています。一方ヤマザクラの出かたは散房花序と言われています。また、葉にある密腺の位置が異なり葉1枚だけでも区別がつきます。ソメイヨシノでは葉の基部に1対の密腺があります。一方ヤマザクラでは葉柄の上部に一対あり、ソメイヨシノとはっきり区別ができます。
サクラの楽しみ方は花見が一般的で香りを楽しむことはあまり聞きません。わずかに花酒といって、焼酎に八重桜・オオシマザクラの花を浮かせ香りとして用いたり、八重桜の花の塩漬けを湯に浸しいただく程度です。
ジンチョウゲやキンモクセイなどは咲いていればどこにいてもわかるぐらい香りますが、サクラの香りはそんなに強くなく、わずかに甘い香りがする程度です。この香りはサクラの花の子房周囲の萼の内壁から蜜が分泌され、それが漂ってきます。取ってなめてみるとわずかに甘い味がします。
サクラの花を訪れる動物はこの蜜をめあてにやって来きます。しかしサクラはただでは蜜をあげません。蜜は花粉を運んでもらう駄賃です。サクラの花に集まる動物は昆虫や鳥ですが、多くの昆虫はこの奥の蜜を吸うのは不可能なようで、この蜜にありつける動物は嘴を持った鳥たち(主にヒヨドリ・メジロ)と言われます。彼らが蜜を吸う時、花粉が嘴や顔に付きます。こうして鳥たちは蜜を吸いながら木から木へ移動し花粉を運んでいます。この甘い香りは花粉運搬の送料だったのです。
桜餅を包む葉は八重桜の葉を塩漬けにして作られます。桜の葉にはクマリンという有香成分が含まれ、これに殺菌効果があります。生の葉では香りませんが、塩漬けにするとこのクマリンの香りがするようになります。利用される葉はエドヒガンの八重桜がほとんどですが、オオシマザクラを使うところもあるそうです。