植物の名前を調べる時には図鑑を利用しますが、図鑑の多くは個々の植物を科ごとにまとめています。したがって調べたい植物が何科に属しているかわからないと、図鑑を端から見ていかねばなりません。ここでは植物の科の特徴をまとめ、その植物がおよそ何科に属するかわかるようにしていきたいと思います。
花がたくさん集まり頭花をつくります。葯は雌しべを取り巻くように合着しているのが特徴です。ひとつづつの花は筒状花と舌状花の2種類があります。タンポポの仲間は舌状花しか持っていません。ヒマワリは周囲に舌状花があり中心の丸い部分に筒状花があります。どちらも先が5つに分かれており、キク科の花びらは5枚あることがわかります。
キク科は双子葉植物の中で最も進化した科と言われています。キク科は小さな花を寄せて大きな頭花にして、昆虫を集めている虫媒花です。しかし、キク科の中にも風媒花へと進化したグループもあります。花が目立たないヨモギや花粉アレルギーなどが問題になるブタクサなどの植物です。
頭花が集まっているのでキク科のような気がしますが、雄しべが1本1本分かれていますからキク科ではありません。
葉が1ヵ所から4〜8枚出ているので輪生のようにみえます。しかし、節から枝は2本しか出ず、その場所の葉が本来の葉で、その他は葉のように大きくなった托葉です。このような葉の出方を偽輪生と言います。1枚の葉は2つの托葉を持つので、葉が4枚ある場合は左右の托葉が合生して1枚の葉のようになっています。ヘクソカズラでは小さいままですが、アカネでは大きくなっています。合弁花で托葉があるのはアカネ科だけです。
子房下位で、ヤエムグラなどでは花の下に2個の丸い子房がよくわかります。
花はオオイヌノフグリのように4裂した花と、ムラサキサギゴケのように唇形の花があります。葉は対生と互生のどちらもありますが互生が多いようです。シソ科と判断を悩む場合が多くありますが、花冠を抜き取ると見える子房や果実は4裂しないので、シソ科でないとわかります。
草本がほとんどで、全体に香りがあるます。ハーブと言われている植物にはシソ科が多く含まれています。
合弁花で花冠は唇形をしています。雄しべは4か2本で雌しべの先が2つに分かれています。花冠を取ると子房が見え、子房に深い十字の溝があり、果実時には4つに割れます。ゴマノハグサ科と間違えることがあるが、この特徴で区別がつきます。茎は四角をしていて、葉は必ず対生です。
葉が細裂していて、白くて小さな花が傘(散形花序)のように集まっていれば、ほとんどがセリ科です。離弁花ですが珍しく子房下位で花期にはいろいろな昆虫が集まっています。果実は2つに分れ2分果と言います。セリ科の名前を調べるにはこの果実が重要になります。
マメ科は種子が鞘(さや)に包まれているのが特徴です。花はほとんどが蝶形花冠をしています。例外はネムノキ・オジギソウなどで管状花になっています。葉は托葉があり、3小葉から羽状複葉で多数の小葉があります。小葉には鋸歯がありません。つるになる植物も多くあります。
バラ科はまとまりがわかりにくい科ですが、多くのバラ科植物は花弁・萼片が5枚で放射相称、雄しべがたくさんあり、葉に托葉があります。木では単葉がほとんどで、草本では羽状もしくは3か5枚の複葉です。しかし例外もあり、ワレモコウなどがその例です。ではバラ科をまとめている共通点は何なんでしょうか。それは子房周囲と言われています。萼の基部が子房をとりまいています。
アブラナ科は十字花科ともいわれ、4枚の花びらがよく目立ちます。葉は単葉から羽状複葉で托葉がありません。アブラナ科の特徴は果実にあります。ナズナやアブラナの果実を見てわかるように、果実は2つに仕切られていて、熟すとそこから2つに割れ種子がこぼれます。
キンポウゲ科は一心皮(離心皮)で、一つの雌しべには一つの種子しかできません。一つの花に雌しべや雄しべがたくさんあるのが特徴ですが、これだけではキンポウゲ科と決められません。ですから、代表的な花を覚えてしまったほうがわかりやすいでしょう。5枚の花弁と多数の雄しべを持つキツネノボタンはキンポウゲ科の代表です。オキナグサでは花弁がなく萼が花弁のようにきれいになっています。ニリンソウも同じような花ですが、萼片は5枚が普通ですが6〜7枚の場合もあります。トリカブトは烏帽子のような独特な形をしています。カラマツソウは花弁がなく萼も早く落ちてしまいます。白く見えるのは途中が広がり細いはなびらのように見える雄しべです。
葉は単葉もありますが多くは3出葉です。オウレンのように小葉が多数のものもあります。
間違えやすいのはバラ科です。雌しべ・雄しべが多く、葉が複葉であるのはバラ科かキンポウゲ科ですが、萼が合生していたらバラ科、離生していたらキンポウゲ科になります。
ナデシコ科は独立中央胎座でまとめられています。花弁は5枚ですが、花弁が切れ込み10枚に見える場合もあります。葉は対生、単葉で鋸歯がありません。
葉は互生で鋸歯がなく、さや状の托葉が茎を包んでいます。花びらが花後も残り果実を包みます。イヌタデなど実った種子を赤飯にみたててままごと遊びをしました。