野草かんさつ事典

フジバカマ

 秋の七草の一つであるフジバカマは絶滅が心配される植物の一つです。


[戻る]

[姿][香り][栽培]

姿

フジバカマ

 フジバカマ(Eupatorium japonicum)は福島県から九州まで分布していますが、自生地が不明で奈良時代以前に中国から帰化した植物ではないかとも言われ、日本古来の植物であるかはっきりしません。川の肥沃な氾濫原にまれに生えているそうです。
 群生し茎は立ち上がり高さ1.5mぐらいになります。上部で茎が4〜5本ほどに分かれ、白から淡い紅色の頭状花をつけます。花冠は小さく、2本に分かれた雌しべの先が白く長く伸び目立ちます。葉は柄があり3つに分かれます。上部の葉は披針形です。また葉には光沢があり、ヒヨドリバナなど比べるときれいな植物です。サワヒヨドリ(E.lindleyanum)は同じような湿地に生え、葉が3裂するので間違えやすい植物です。しかしサワヒヨドリは葉柄がなく葉に腺点があるのでフジバカマとは区別できます。

香り

 茎や葉にクマリンと呼ばれる有香成分があり、生乾きにすると非常によい香りがします。花が咲く前に地上部を刈り、逆さに吊るしドライフラワーにします。最初は青くさい匂いがしますが、やがてほのかにクマリンの香りが漂い出します。 蕾みの状態でも刈り取りが遅いと、乾燥後に、花が散り始末が悪くなります。

栽培

 地下茎を分けて増やします。一度植え付ければ何年でも花が咲きます。土を選ばないようなので乾燥する場所を避ければ栽培に手はかかりません。茎が長くなりすぎるようなら、夏前に1度地上部を半分ほどに刈り込みます。

参考文献

  1. 河原孝行(1994);週間朝日百科 植物の世界4.朝日新聞社

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博