シロツメクサは白詰草。江戸時代にオランダからガラスの器が送られた時、ガラスが破損しないように箱の中に詰められていた草がありました。その中の種子から発芽したのがシロツメクサでした。
茎は立ち上がらず地上をはい、各節より根を出すので踏みつけに強い。葉は三つの小葉からできています。花は30〜80個ほどの小花が球形に集まり頭花をつくっています。よく似たアカツメクサは地上が立ち上がり頭花の下に苞があり、葉の托葉が大きく、花の色が紅紫色で区別できます。シロツメクサとアカツメクサが同じ場所に生え競争をすると、茎の立ち上がるアカツメクサが優勢になりますが、踏みつけなどの外圧があると、踏みつけに強いシロツメクサが優勢になります。
シロツメクサの頭花では開花前の蕾みは全部上向きに付いていますが、咲き終わった花から順に花柄が下向きになります。なぜそうなるのか訪花昆虫との関係を考えるとわかります。この性質はアカツメクサでは見られません。
根を掘り上げると根の所々に膨らんだ部分があります。これは根粒とよばれ、内部に根粒菌が共生しています。根粒菌は空気中の気体の窒素を取り込み植物が利用できる形に換えます。マメ科植物はそれをいただいてアミノ酸などをつくります。一方、根粒菌はマメ科植物から有機物をいただいてエネルギー源にしています。このためマメ科植物はやせた土地でも生育できます。
四つ葉のクローバーは幸福のシンボルと言われています。以前より踏みつけなどにより成長点が傷つけられたためにできた奇形と言われてきましたがはっきりわかりません。多田多恵子さんはこれを明確に否定し、「四つ葉の出やすさは、遺伝的に決まっている。」と書いています。いま、四つ葉の見つかった株を鉢で栽培しているので、四つ葉が出れば踏みつけによらなくてもできることがはっきりします。結果が待ちどおしいかぎりです。
シロツメクサの葉にはV字型の葉紋があります。これはさく状組織の細胞が小型で短く、細胞間隔が大きいことが原因だとされています。遺伝的にもV紋は無紋に対して優性であることがわかっています。葉紋の形で同一クローンを区別することができます。また、葉紋の位置が異なるもの同士が交配すると両親の葉紋をあわせ持ち雑種であることがわかります。