野草かんさつ事典

カラスノエンドウ

 カラスノエンドウは春によく見かけるマメ科の2年草です。よく似た種類にスズメノエンドウやカスマグサがあります。


[似た種類][名前の由来][生活史][葉の観察][花外蜜腺][遊び]

似た種類

  カラスノエンドウ カスマグサ スズメノエンドウ
果実 短い花軸に1〜2個 長い花軸に1〜2個 長い花軸に2〜4個
種子数 約10個 3〜6個 2個
小葉は5〜7対 小葉は3〜6対 小葉は6〜8対
開花期 初夏

名前の由来

 カラスノエンドウは果実(さや)が熟すと黒くなるので“烏野豌豆”と言います。スズメノエンドウはカラスノエンドウより小さいので“雀野豌豆”というのでしょう。カスマグサは両者の中間の特徴をもつので“カス間草”と言います。ヒトの利用する植物によく似て、果実の大きなほうをカラス〜、小さいほうをスズメ〜と呼ぶ例は他にもあります。
 カラスノエンドウの漢字表記について「烏の豌豆」ではなく「烏野豌豆」であると、教えを頂きました。

生活史

 二年草で開花は4月から6月。夏には全草枯れ、秋に実生が出て越冬します。

葉の観察

 カラスノエンドウの葉は1枚の葉に小葉が約12枚あり、先端は巻ひげになっています。葉が二つの働きを併せ持っています。

花外蜜腺

カラスノエンドウの花外蜜線を吸うアリ

 葉の付け根の托葉に赤褐色の蜜腺があります。蜜腺は本来花にあり、花粉媒介のため昆虫を引き寄せる重要な意味を持った器官です。一方托葉はもともとは葉の若い時の保護器官です。そこに蜜腺があることの生態的意味ははっきりはわかっていませんが、おそらく蜜でアリなどを引き寄せ、葉を食べる昆虫を補食してもらっていると考えられます。花外蜜腺を持つ植物は他にサクラの葉などが有名です。

遊び

 よく熟したさやを切り取り、さやの背側を切り裂き中の種子を全部出します。先端をくわえて吹くとピーピーと鳴ります。


↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999,2010 尾曽清博