野草かんさつ事典

オオバコ

 オオバコは車前草と呼ばれ、人の活動と関わりあいの深い植物です。路傍の踏みつけの強い場所に成育しています。

[花の観察][単子葉?][種子]

花の観察

オオバコの花

 オオバコの花は風媒花で花糸の長い4本の雄しべと細長い1本の雌しべがあり、4枚の花弁は小さくめだちません。
 花は花序の下から順に咲いていきます。先に雌しべが出て花弁が開き、やがて雄しべが出てきます。このように一つの花の中で、雌しべが受粉する時期と雄しべが花粉を飛ばす時期をずらしています。これは自家受粉を防ぐ工夫と言われています。写真ではよくわかりませんが、ルーペで花を拡大して見ると、薄く透明な花びらを見ることができます。

オオバコは単子葉植物?

 根と葉を観察します。根はヒゲ根で葉は平行脈です。これは単子葉植物の特徴です。しかし、種子からの芽生えを見るとちゃんと双葉になっています。根は主根が短くなり、側根が発達しひげ根のように見えています。

種子

 種子をシャーレにとり、水をかけます。しばらくすると種子の周りに透明なゼリー物質が現れてきます。指で触ると指先に付いてきます。オオバコは車前草と呼ばれます。これはオオバコの種子が人や車によって運ばれ、その通り道に沿って多く成育するのでいつも歩く前にあるから考えられた名前でしょう。
 似たような性質がある植物としてクサイがあります。観光地の牧場などでクサイの生えている所をつなぐと人の歩く道がわかります。


↑トップへ |←前の植物へ |→次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博