クリの実はよく食べますが、花も観察してみましょう。花のどの部分がクリの実になっているかわかりますか。
クリ | クヌギ | |
鋸歯 | 先端まで葉緑素を含み緑色 | 葉緑素を含まず茶褐色 |
腺点 | 葉裏に腺点がある | 葉裏に腺点はない |
形・大きさともクヌギによく似ており混同されますが、次の2点で区別できます。慣れれば樹肌を見ただけで区別できるようになります。
花は6月に強烈な臭いを伴って開花します。尾状花序で、枝先の花序には基部に雌花が1,2個あり、その先に雄花が多数付きます。このように雄雌両花は混生し、別の所に離れているミズナラなどとは異なります。枝元にある花序は雄花だけのことが多いようです。雌花はよく見ると3つの花が集まってできていることがわかります。そういえば秋に栗の実取りをするとイガの中に栗が3つずつ入っています。花といっても針のような花柱が9,10本ほどあるのと、やがてイガとなる総苞があるだけの簡単な花です。雄花は尾状花序の先に多数付きます。蜜は雄花に分泌されるので雄花に多く昆虫が集まります。
クリはコナラ属とは異なり虫媒花です。あの開花中の独特な臭いで昆虫を集めます。訪花昆虫にはハナアブ・ハナバチ・ハエ・アリ・チョウがあげられています。また、一つ一つの花は小さく花弁を持っていないが、花は枝先に上向きにつき多数のため、開花中の木は遠くからでもよくわかります。視覚的にも昆虫に訴えているのかもしれません。
クリの実はデンプンと糖分が主成分で重要な食料でした。食べるばかりでなく果実と雌花の関係を見てみましょう。 1番外のやっかいなイガは、総苞片が成長したものです。イガをこじ開けると中から果実が現れます。多くは3個ずつ入っています。果実は2重の皮に覆われています。外の丈夫な皮は殻と呼ばれ、これは果皮ですから雌花の子房壁に相当します。次の渋皮が種皮です。渋皮を取ればやっと食することができます。この食用にする部分は胚で子葉に相当します。クリの種子はマメ科と同じ無胚乳種子で子葉の部分に養分が蓄えられています。
イガ | 殻 | 渋皮 | 実 |
総苞 | 果皮 | 種皮 | 子葉 |
発芽の時、子葉は果皮の外に出ないで幼根と子葉の葉柄だけが伸びます。これはクヌギと同じ伸び方です。
離層の形成が遅く葉が枯れても冬の間、枝に葉が残っています。このような傾向はカシワ・クヌギなどでもみられます。暖帯に分布する植物で寒さに十分対応していないのではないかと言われますがはっきりしたことはわかっていません。