シモバシラ(Keiskea japonica)はシソ科の多年草で関東地方から九州の暖帯に分布します。冬期に枯れた茎の根元に氷柱ができるところから霜柱の名が付けられました。
シモバシラの花は夏の盛りに咲きます。白い小さな花を穂状につけ夏の霜柱ができます。
シモバシラの氷柱は初冬の霜が降り出した頃から1月ぐらいまで見ることができます。できはじめは30cmほど上がる氷柱も1月になると10cmぐらいに短くなってしまいます。
氷柱は茎にそって張り出しちょうど板根のようになります。茎から滲出した水が外気で凍り、この板根のような氷は徐々に成長してできるものと思われます。薄い氷で横縞ができ細かい気泡が入っているのか、ちょうど泡立てた生クリームのような繊細な柔らかみが感じられる氷です。
なぜシモバシラには氷柱ができるのでしょうか。高橋・木村(1990)が次のようにまとめています。