スミレの仲間は花を見ればすぐスミレ科とわかるまとまりのよい植物群です。日本には70種ほどあり雑種を含めると百数十種に及ぶと言われています。分布環境も広く人家の庭から高山帯まで様々な環境に生育しています。普通よく見かける種類はスミレ・タチツボスミレ・ツボスミレ・アカネスミレなどです。
スミレの花は左右相称で5枚の花弁を持ちます。花の裏側に小さく飛び出した部分がありこれを距と言います。ここには5本の雄しべのうち2本が変形して入り込み蜜を分泌しています。訪花昆虫は花弁にとまり蜜を吸います。
スミレは春には次々と花を咲かしますが、そのうち蕾みらしいものは出るが花が咲かなくなります。それらはやがて果実になり種子を飛ばしてしまいます。これは開花せずに種子が稔る閉鎖花と呼ばれています。それに対して開花する普通の花を開放花と言います。
ではどうして2種類の花があるのでしょうか。開放花は昆虫を集め他家受粉をする外交配を促進し遺伝的多様性を保つものです。一方閉鎖花は昆虫の有無にかかわらず必ず種子が稔り、花弁なども作らずにすむので花を作るコストも低くてすみます。従ってスミレは2種類の花を作ることによって種子生産の確実性と遺伝的多様性の確保を同時に可能にしているのです。
花の終わった果実は始めは下向きですが、熟すにつれ横向きから上向きになり、やがて果実は三裂します。裂けた直後は種子はしっかりボート形の果皮にはさまれていますが、果皮が乾いて縮むにしたがって順々に弾き飛ばされます。どのくらい飛ぶのでしょうか。タチツボスミレで平均 98.3cm の記録もあります、種子によっては2mぐらい飛ぶのではないかともいわれます。外国のスミレで 4.6m も飛ぶ種子があるそうです。
スミレの種子散布はそれにとどまりません。種子をよく観察すると、種子の横に白っぽい物が付いている。これは種枕とよばれる脂肪分を含む附属器官です。この脂肪分が蟻の餌になります。蟻は種子のまま巣に運び、脂肪分だけ切り取り種子は捨てます。従って蟻の巣の近くに種子は散布されることになります。また、蟻はスミレを巣の近くで育てるため種子を運ぶとも考えられています。
このようにスミレはまず自分の力で種子を弾き飛ばし、続いて蟻にも種子を運んでもらうように二段階に種子散布をします。