園芸植物として知られるクレマチスは日本のカザグルマ(Clematis patens)がヨーロッパへ伝えられ、さまざまな交配が重ねられ作り出されました。時に“鉄線”という名も使われますが、テッセン(Clematis florida)は中国に自生する原種です。カザグルマが8枚の花被片を持つのに対し、テッセンの花被片は6枚からなっています。さらに雄しべが紫色で弁化しています。
カザグルマは沢や湧水地などの湿った場所にごく稀に自生するつる植物です。葉は3枚の小葉からなります。この葉柄で周囲のものに巻きつきます。前年の葉腋から出る枝の先に大きな花をつけます。
Clematis属は日本ではセンニンソウ属と呼ばれます。日本に自生するセンニンソウ属の植物には、山野の茂みに生えるボタンズル、山地の林内に生えるハンショウズル、高山に生えるミヤマハンショウズル、山野に生えるセンニンソウなどがあります。
直径10cmもある大きな花は“風車”の名にふさわしいものです。花の色は変異があり白や淡い紫色などがあります。花弁状に萼片が8枚、中の紫色は多数の雄しべです。雄しべは外側から順次葯を開き、やがて中心にある雌しべが大きくなってきます。
雄しべは多数あり数は決まっていません。さらによく観察すると雄しべはラセン状に付いています。このように数が決まっていないものは原始的な種類と考えられています。
下の写真のような種子が秋に稔ります。羽毛のような毛がありますが、風では飛ばないようです。生育地が湿地に限られますから、風で飛んでどこへ落ちるかわからないより、動物に運んでもらい同じような場所へ落としてもらうほうがいいのでしょうか。
カザグルマは市販のクレマチスの栽培と全く同じ方法で育ちます。水を好む植物なので土壌を乾燥させないようにします。つるで他のもの上にはい上がる植物ですから、陽射しは好みます。根が日陰で葉は日向。こんな環境が好きです。
鉢植えですと毎年根が大きくなり鉢増ししていかねばなりません。根をいじられるのをきらう植物なので、植え換え時に根の整理はできません。鉢植えではついつい植え換えを翌年伸ばししがちですが、そんなとき株が急に元気がなくなり枯れてしまう場合がよくあります。ときどき差し芽をして、予備の株を用意しておくほうがよいでしょう。場所があれば地植えを勧めます。全く管理をしなくても、毎年大きく元気な花が見られます。
秋にできた種子は採り播きをします。翌春発芽する場合もありますがきわめて稀で、多くは翌々春の発芽になります。芽が出るのに1年半かかります。上手に育てると発芽後2年で花が見れますが、ほとんどの花は3年目になります。このように種子を播いてから花が咲くまで最短で2年半、普通には4年半もかかってしまいます。カザグルマは絶滅が心配されている植物なので、株の採取はすべきでありません。野よりわずかに種子を分けていただき、種子から育てることを推奨します。