野草かんさつ事典

モウセンゴケ

 湿地に生える食虫植物としてよく知られているモウセンゴケ。食虫植物と言えばいかにも強そうな植物ですが、他の植物との競争では弱い立場におかれています。


[生育場所][虫を捕らえるしくみ]

生育場所

モウセンゴケ  モウセンゴケは日当たりのよい酸性の湿地を好んで生育しています。このような場所は低温のため微生物のはたらきが弱く、有機物の分解が進まないため、植物が必要なチッ素やリンなどの無機の養分が不足しています。  モウセンゴケは必要な養分を虫から吸収できるのでこのような場所でも十分生育していくことができます。
 この土壌の栄養のなさは他の植物の生育を妨げているので背の低いモウセンゴケにも十分な光があたり、光合成でエネルギーを得ることができます。逆に、土壌が十分な養分を持つようになると、背の高い植物が生育し、モウセンゴケは日陰になってしまうので、生きていくことができません。モウセンゴケが虫から得ているのはチッ素分やリン酸で、エネルギーを吸収しているのではないので、光があたらないと生育できないのです。



虫を捕らえるしくみ

 モウセンゴケが虫を捕らえるしくみは「鳥モチ式」になっています。鳥モチ式の虫取り商品としてはゴキブリを捕まえるものが有名です。
 モウセンゴケでは葉に粘り気の強い粘液を分泌する腺毛を200本ほど持ち、これで葉の上を通る虫などを捕まえます。この粘液は小宮定志さんによるとハイドロセルロースと呼ばれている炭水化物のようです。さらに腺毛は虫の動きに刺激されると曲がり、虫を包み込んでしまいます。
 虫の動きが粘液で止められると、次に消化液が出て虫を溶かしていきます。消化酵素にはタンパク質分解酵素・フォスファターゼ・エステラーゼが含まれています。分解には細菌などの助けもかりています。
 モウセンゴケが吸収しているのは主にチッ素分とリンです。加えて、ミネラルや微量元素も吸収されます。これらは植物を育てている時には肥料として与えられるものです。


参考文献

  1. 小宮定志(1990):Field Watching 1 新緑の季節を歩く,北隆館
  2. 小宮定志(1995):植物の世界 74 ,朝日新聞社
  3. 室井綽(1988):図解植物観察事典,地人書館

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2003 尾曽清博