野草かんさつ事典

ハコベ

 春の七草や畑の雑草としてよく知られているハコベには2種類あります。やや大きく雄しべが5〜10本あるミドリハコベ(Stellaria neglecta)と、雄しべが3を中心に1〜7本あるコハコベ(S.media)です。どちらも農耕に伴って日本にやってきた植物と言われていますが、その渡来がいつなのかはっきりわかりません。春の七草のハコベはミドリハコベで、コハコベの渡来はもっと新しいとも考えられます。


[コハコベとミドリハコベ][花茎の運動]

コハコベとミドリハコベ

コハコベ

 どちらも雄しべの先(柱頭)が3つに分かれます。よく似たウシハコベは柱頭5本なので間違えることはありません。形はよく似て、ミドリハコベのほうがやや大形です。左写真は雄しべが6本ありますが、コハコベです。花びらは5枚ですが、基部より割れているので10枚に見えます。

 
コハコベ
ミドリハコベ
種子 ごく低い突起(半球状) 高い突起がある(円すい状)
雄しべ 1〜7本 5〜10本
濃い緑色で10〜20mm 明るい緑色で15〜25mm

 形の違いは表のようにまとめられますが、生活史にも違いが見られます。安溪貴子さんが次のようにまとめています。ミドリハコベは秋に発芽して春に開花する年1回の繁殖をしています。コハコベも秋に発芽して春開花しますが、春発芽して夏に種子散布も可能だそうです。これはコハコベが高温でも種子発芽ができ、また発芽から開花に至る期間も短いことで可能になったことだそうです。このような発芽特性や短い生活環は人が撹乱する開発地に適した特性と言えます。古来より親しまれてきたミドリハコベは人間の開発行為で生育地をコハコベに奪われてしまったとも言えます。

 

花茎の運動

 花は伸びていく茎の先端で咲きます。つぼみから開花中は上向きで、受粉後に花柄はいったん伸び下を向きます。実が稔ると再び柄が伸び、果は上を向きその先から種子をこぼします。

参考文献

  1. 安溪貴子(1991):ミドリハコベとコハコベ,Field Watching 第3号 北隆館


↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2003 尾曽清博