ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサは教材としてさまざまな観察ができることで知られる植物です。北アメリカ原産で、1870年前後に渡来したと言われます。
花
花糸に、一列のじゅず玉状の細胞からなる紫色の毛が多数生え、細胞学の実験材料として利用されます。
似た種類
ムラサキツユクサ(Tradescantia reflexa Raf.)とオオムラサキツユクサ(Tradescantia virginana L.)が知られています。ムラサキツユクサは茎の高さ約50cm、葉は幅がせまく、外花被片は無毛、または先端に毛があります。オオムラサキツユクは茎の高さ50cm〜1m、葉は幅が広く、外花被片に軟毛があり区別できます。
参考文献
- 神奈川県植物誌2001
↑トップページへ|
←前の植物へ |
→次の植物へ
Copyright(C) 2003 尾曽清博