上高地のカッパ橋の先にあるキャンプ場は小梨平と呼ばれています。この名前の由来となったのはズミと呼ばれるバラ科リンゴ属の落葉小高木植物です。いわゆるリンゴの台木として使われる植物です。かないませんでしたが、上高地にリンゴ園をつくろうと明治の始めに植栽された記録があるようです。ズミは別名コナシ・コリンゴなどと呼ばれています。
木の名前を調べるには葉の形が重要です。ところがズミは葉の形に変わり者が多く同じ形をしていません。これでは名前が調べにくいと思いますが、逆にそれだけ変わるのがズミの特徴になっています。 普通の形をした葉(左写真下の葉)と先が三つに分かれた葉(写真上の葉)が見られます。
ズミは長枝に付く葉には真ん中より先が割れて3−5中裂するものが有ります。花柱が3〜4本。短枝が刺状となり特徴的で、刺がある木かと思うほどです。写真の株は葉の特徴からズミとしましたが、花柱が5本に分かれている花も見られました。
ズミ(Malus toringo)に良く似た植物にエゾノコリンゴ(M. baccata v. mandshurica)があります。エゾノコリンゴの葉は分裂しません。花柱は4〜5本となっています。
上高地には両者が自生しているそうです。