寄生植物として有名なナンバンギセルはなかなか実物を見ることができませんでした。種子をいただいて蒔いたり、ススキの株ごと掘って送っていただいたりもしました。
鉢植えのナンバンギセルを見ながら、この奇妙な植物と宿主の植物の関係をあらためて調べていきたいと思いました。
地上部は蕾みと茎(花柄?)しかありません。黄色の肌に赤紫の斑点が線状にあります。花は1枚の萼に包まれ夏から秋に淡紫色の花が咲きます。
合弁花で先が5つに分かれます。萼も1枚の袋状になっていて、先がとがり、花冠は萼の先ではなく後方から横向きにでてきます。中には先が大きく広がった1本の雌しべと4本の雄しべがあります。雄しべの花糸の下部は花冠内面に融合しています。左右より2本づつ出て、葯の形に2型ありました。
雄しべは柱頭より後方にあり、花がゆれると花粉は花冠内に落ちてしまう。栽培品ではどのような昆虫が花粉を運んでいるか見当もつきません。
ナンバンギセルを歌った和歌は万葉集にすでに登場しています。
寄生植物なので寄生主(宿主)としてススキなどのイネ科植物をあらかじめ用意しなければなりません。そこへ採取した種子を蒔きます。宿主の根からの分泌物が発芽を促すようです。実際には株元の土を寄せ露出した根、できれば根毛が出ているような根に種子をふりかけます。翌春発芽し、夏から秋に開花・結実します。一年草であり毎年種子を蒔く必要がありますが、同じ宿主株から数年発生することもあるそうです。
播種は採り蒔きのほうがよいようです。また鉢植えの宿主の場合毎年種子を蒔くと宿主の植物が弱って枯れてしまうので、隔年で育てる方がよいとする栽培書もあります。
栽培上の宿主としてはイネ科植物ではススキ・ヤクシマススキ・ベニチガヤ・タイワンオギなどが利用されるようです。その他宿主としてミョウガ・ショウガ・ギボウシ・ホトトギス・ユッカなどが知られています。