マツムシソウは秋の高原を代表する植物の一つとしてよく知られています。
マツムシソウはキクの花によく似ています。キク科の頭花は周囲に舌状花が、中心部に筒状花があります。マツムシソウはキク科と同じように多数の花が集まり頭花を作り、周辺の花(辺花)の外側の裂辺(花びら)が大きくなっていて舌状花のように見えます。しかし、キク科では5枚の花弁すべてが長くなっていますから、マツムシソウの辺花は舌状花とは違います。
さらにキク科と大きく異なるのは、雄しべにきちんと花糸があり1本ずつが分かれている点です。
マツムシソウの生活史は一般的には越年草と言われています。しかし、環境の厳しい高原では1年では花を咲かせるまで大きくなれない場合があります。そのような場合さらに1年待って花を咲かせ二年草と考えられます。いずれにしても1回花を咲かせると枯れていく一稔草と考えられてきました。しかし、清水建美先生によりますと《以下引用−開花した株にも根茎に新しいロゼットができていることがあり、これは多年草である》と紹介されています。まだまだ植物にもわかっていないことがたくさんあるようです。
植物も山登りをします。『タカネ』や『ミヤマ』が付いた名前を持つ植物には里の植物が高山帯へ分布を広げ形態が変化していったものがあります。(注意:中にはオダマキとミヤマオダマキのようにまったく別種の植物もあり学名を調べないとわからない場合もあります。)
タカネマツムシソウ(var.alpina)はマツムシソウ(Scabiosa japonica)の高山型と言われて、マツムシソウが高山帯へ分布を広げ変化していったものと考えられます。一般的に高山型の植物では、草丈が低くなり、花は大きくなり、色もあざやかになります。