真夏の太陽の下、元気よく咲いているサルスベリを目にします。すべすべした樹肌は木登りの上手なサルでも滑ってしまいそうだと名前が付きました。中国南部原産の夏緑樹で園芸用として渡来したものです。 (ミソハギ科)
名前の由来にもなっている滑らかな樹肌は、樹皮が定期的に剥げ落ちることによってできます。同じような樹肌を持つ植物はモミジバスズカケノキ(プラタナス)・リョウブ・ナツツバキなどがあります。多田多恵子さんによると、樹皮がはがれ落ちた直後の手触りはすべすべで、このなめらかな幹にツル植物もなかなかあがれないそうです。サルスベリは肌を入念に手入れし、しつこいツル植物を撃退していると紹介しています。
6〜8枚の花弁があります。花弁には著しいシワがあり基部は糸のように細くなっています。この花弁の様子が線香花火のように感じられます。中心に黄色い葯を付けた雄しべが多数あります。形態学的には放射相称ですが咲いている花を見ると明らかに左右相称です。虫媒花ゆえの姿です。重力の方向がわかるように花弁は上側に集まり花の上下を教えてくれます。
よく観察すると長く突き出た1本の雌しべと6〜8本の雄しべを見つけられます。訪花昆虫はミツバチやハナアブなどで、長い雌しべの柱頭は下向きで昆虫の背中にあたります。これから2種類の雄しべの役割を考えてみます。内側の雄しべは多数集まり葯は黄色で上を向いています。これは食用花粉で昆虫はこの花粉を目当てにやってきます。外側の花糸の長い雄しべは葯が下向きについているので、訪花昆虫が食用花粉を集めている時に、この雄しべから花粉が背中につきます。雌しべも同じように下向きについているのでこの花粉を受けることができます。
サルスベリは縮れた赤い花びらで昆虫を呼び、安く作った食用花粉を餌に、大切な受粉用の花粉を運んでもらっています。
いくつか名前があります。『百日紅』は花期が長く紅色の花が100日近くも咲き続けるから、『怠けの木』は南国産の植物で暑い気候にならないと芽が出ないため付けられました。そのほか『笑いの木』・『くすぐりの木』などの名前もあります。