野草かんさつ事典

オオイヌノフグリ

 まだ寒い冬の最中,コバルト色のオオイヌノフグリの花を見ると、あっ、もうしばらくすれば春がやってくるんだ、そう思わせてくれる植物です。この青い色は植物の花色の中でもめずらしいもので、一面に咲く様子は美しいものです。また名前の「ふぐり」が滑稽でみんなに親しまれている植物でもあります。西アジア原産の帰化植物で越年草です。


[姿][花]

姿

オオイヌノフグリ   オオイヌノフグリ

 太陽が好きな植物なのか、日中開いて、夕方には閉じてしまいます。1日花と言われていた時もありましたが、花生態学に詳しい田中肇さんが詳しく調べてところ、「最初の日に咲いた花の半数近くまでが、三日間のあいだ開いたり閉じたりしていた」ことがわかりました。

オオイヌノフグリ




参考文献

  1. 田中肇(2001):花と昆虫、不思議なだましあい発見記,講談社

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2004 尾曽清博