野草かんさつ事典

ヘチマ

 ヘチマはたわしやヘチマ水を取るなどなじみの深い植物です。暑い夏に成長が盛んで次々と花を咲かせるので、夏休みの観察には適した植物と言えます。熱帯アジア(一説にはインド)原産で、日本には江戸時代に中国より渡来したといわれています。


[花][アリを呼ぶ仕組み][栽培]

ヘチマの雄花

 ヘチマは夏の暑い時に黄色い花を咲かせます。長い柄が付いた一つだけの花といくつか集まった花があります。一つだけの花の下にある柄は小さなヘチマです。この柄も含めて雌花です。花にはめしべしかありません。いくつか集まった花は雄花(左写真)です。奇妙な形をしたおしべがあります。雄花はいくつか集まっていて、花が咲くにしたがって花の付いた茎が伸びていきます。花は早朝開き,陽射しの強い日中にはしおれだします。



アリを呼ぶ仕組み

ヘチマに来るアリ

 ヘチマは柔らかいわりに害虫が付きにくい植物です。害虫からヘチマを守ってくれるアリをやとっています。花のつけねにある鱗片葉に蜜を分泌する部分(蜜腺)があり、アリは蜜を吸うためそこへ集まってきます。蜜腺は葉の裏にも多数ありました。
 花にある蜜は花粉を運ぶ昆虫へのお礼になります。ヘチマで見られるような花以外にある蜜腺を花外蜜腺とんでいます。サクラの葉やカラスノエンドウの托葉にも見られます。



栽培

 5月ごろから育てますが、熱帯原産の植物なので、寒さには強くありません。定植が遅くなると実がしっかり実らないので、定植後は寒さよけの囲いをしながら育てたほうが良いでしょう。


参考文献

  1. 佐藤有恒(1988):ヘチマとアリのなぞ,さえら書房

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2004 尾曽清博