野草かんさつ事典

オオマツヨイグサ

 オオマツヨイグサで思い出すのは富士山?オオマツヨイグサも外国産の植物なんですが、日本の風景の代表格である富士山にもよく似合うなんていわれるほど、私たちに融けこんでいます。夕方から咲く花は黄色で大きく、咲く時にポンと音がするなんて言いますが、聞いたことがありますか。子供の頃、花を取ってお辞儀させて遊んだことがあります。もっとたくさんあるような気がしていましたが、多くはメマツヨイグサという、オオマツヨイグサに似ているが花が小さい別種でした。夏に種子が取れたら住宅の回りに少し蒔こうかと思います。


[花][似た種類][遊び]

オオマツヨイグサの花

 オオマツヨイグサ(Oenothera erythrosepala Borbas)の花は大きく径8cmにも達します。明治の初めに観賞用の植物として輸入されたものが野生化し各地で見られます。原産地は不明でヨーロッパで園芸植物として品種改良されたものとも言われています。大きな花は夕方咲くので“待宵草”とも呼ばれています。



 オオマツヨイグサが暗くなるのを待って咲くので、何を感じて開花するか調べてみるとおもしろいでしょう。

  1. 暗室に置いておいても、毎日必ず夕方ごろに花が咲く。
  2. 正午から暗室に置いても花が咲くのは夕方ごろである。
  3. 夕方から明るいところに置くと、予定の時刻になっても花が咲かない。
  4. 明るいところに置いて、予定の時刻を過ぎてから暗くすると、ただちに花が咲く。
 オオマツヨイグサは体の中に時計をもち、それが1日のリズムを伝えるので、暗室でも夕方を知ることができます。しかし、時計が咲く時間を示していても、周囲が明るいと開花できないようです。


似た種類  

メマツヨイグサの花

メマツヨイグサ

 メマツヨイグサ(Oenothera biennis L.)はオオマツヨイグサより遅く、明治の中ごろに渡来した北アメリカ原産の植物です。花が小さく直径2〜3cm、茎に赤い点がないのでオオマツヨイグサと区別がつきます。オオマツヨイグサより繁殖力が強くオオマツヨイグサが生育していた場所へ進出し、置き換わってしまっています。今普通に目にするマツヨイグサ属の植物はほとんどがメマツヨイグサです。

マツヨイグサの花

マツヨイグサ

 マツヨイグサ(Oenothera stricta Ledeb ex.Link)は葉の基部が心形になることで他の種類と区別ができます。花の色はオオマツヨイグサと同じ黄色ですが、花が終わると赤みをおびます。

ツキミソウの花

ツキミソウ

 ツキミソウ(Oenothera tetraptera Cav.)は“月見草”と書き、名前はよく知られていますが実物はほとんど見かけません。オオマツヨイグサやメマツヨイグサと比べると適応力が弱く、花壇などで注意して管理していないとなくなってしまいます。
 夕方、光沢のある真っ白い花が咲きます。翌朝にはしぼみ、花びらは赤く色づきます。右の写真は朝の撮影です。果実は球形で翼があり他の種類と区別ができます。この果実は乾燥していると閉じていますが、雨で濡れると開き種子をこぼします。こんな所にも植物の不思議な工夫がうかがえます。

遊び

 オオマツヨイグサの蕾みを子房の上で切り、蕾みの中間からやや下を半分ほど親指と人差し指の爪で切り取ります。蕾みの下の筒の中の雌しべにつながる花柱を残し筒を取ります。蕾みの元をおさえ、残った花柱をひくと蕾みがお辞儀をします。

参考文献

  1. Warren L.Wagner(1995):植物の世界(43),朝日新聞社
  2. 瀧本敦(1991):フィールドウォッチング4夏の野山を歩く,北隆館
  3. 堤久(1991):長野県自然観察事典植物編,長野県自然教育研究会

↑トップページページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博