野草かんさつ事典

オシロイバナ

 夏の夕方、紫紅色のラッパのような花を咲かせ、翌朝にはしおれてしまうオシロイバナはメキシコ原産の帰化植物です。日本には 200年以上も前に観賞用として渡来し栽培されています。黒く熟した果実をつぶすと、中から“おしろい”のような白い粉(胚乳)が出てきます。これが名前の由来になっています。花色の遺伝で中間雑種としてよく知られています。


[花][果実][栽培]

オシロイバナ

 オシロイバナの花を見ると朝顔のようなラッパ状の花びらと先が5つに分かれた緑色の萼が見えます。明らかに合弁花に思えるのですが、図鑑では離弁花の仲間に入っています。これはなぜでしょうか。花弁のように見えているのは萼で、萼のように見えているのは苞であると言われています。花弁は退化してありません。なぜそんなことがわかるかというと、原産地の同じ仲間を調べていった結果得られた結論だそうです。オシロイバナだけではわからないことのようです。



果実

 5裂する緑の苞の中に黒く熟した果実ができます。果実の表面をよく見ると5本のスジが見えます。これは筒状の萼の下部が丸く硬くなったものです。これを取り除くと中から茶色い薄い皮の果皮が見えてきます。


栽培

 本来多年草で地下に大きな塊根ができます。しかし、温帯地域では冬に枯れてしまい、1年草として扱われています。土を選ばずどんなところでもよく育ちます。黒い果実を採取し翌春に播きます。種子が自然に落ち、毎年育つこともあります。

参考文献

  1. 長田武正(1980):野草の自然史,講談社
  2. 堤久(1991):長野県自然観察事典植物編,長野県自然教育研究会
  3. George Yatskievych(1995):植物の世界86,朝日新聞社

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 1999 尾曽清博