サクラソウといえばプリムラ・マラコイデスやオブコニカ,ジュリアン,ポリアンサなど洋種のサクラソウ属の植物が有名です。しかし日本にも唯一サクラソウからいろいろな形や色をもった園芸植物がつくられました。鉢植えのサクラソウもきれいなものですが、自生地に生えるサクラソウはまた格別です。
サクラソウは株もとから葉と花茎を出す植物なので、背が高くなれません。他の植物が大きくなれない水辺やときどき砂で埋まる河原を自生地としています。
サクラソウの花は雄しべと雌しべの長さに特徴があり2つのタイプがあります。写真の左の花は雌しべが短く(短花柱花)、雄しべが上にあります。右の花は雌しべが長く(長花柱花)、雄しべが下にあります。
左の花の雄しべは右の花の雌しべの位置に相当するので、昆虫が左の花の蜜を吸いに来た時に付いた花粉は、その昆虫が右の花を訪れれば雌しべに付きます。逆も成り立つので、サクラソウの花は短花柱花と長花柱花の間で交配することになります。このように、花の構造が自家受粉を避けるような構造になっています。
では、自分の花粉や株は異なっても同じタイプの花粉が雌しべについたらどうなるのでしょうか。ここでも自家受精を避ける仕組みが働くようになっています。同じ型の雌しべについた花粉は花粉管が伸びず受精にいたらないようです。二重に工夫がなされているのですね。