ツツザキヤマジノギク(Heteropappus hispidus (Thunb.) Less. f. tubulosus Hara)はヤマジノギクの舌状花が管状になった一品種です。長野県の伊那谷に分布しています。園芸的価値が高く、花には変異が多くみられるので遺伝資源としての価値も高く、自生地の村で保護も行っています。しかし、自生地の山野の森林化が進み数が少なくなっているようです。
ツザキヤマジノギクは山野に多いヤマジノギクの一変種で、花の旗弁が筒状に変化移行する数次の段階が観察できる植物形態学上の珍品とされる。今はだんだん少なくなりつつある。(豊丘村誌)
イナカワラノギク Heteropappus hispidus var. inaensis H.O.
天竜川の支流小渋川の河原で見られ、伊那地方に分布するヤマジノギクから変わったものと思われる。ヤマギノギクと違う点は、小石がごつごつしている河原に生え、高さは40〜50cm、葉の幅が4mm内外と狭いことで、関東地方に分布するカワラノギクとは舌状花の冠毛が不完全というだけであって、極めて似ている。根出葉はラケット状で幅1〜2.5cm。
花には変化が多く、舌状花が純白のシロバナイナカワラノギク、上端まで筒状のツツザキイナカワラノギク、下部まで2〜4全裂しているシデザキイナカワラノギク、下部だけが筒状で上部は舌状か3〜4裂しているもの等がある。
最初これに気付いたのは1975年秋である。その頃は広い河原一面に広がっていたが、その後樹木が生長して森林となったので、今では樹木のない一部と増水すれば水をかぶるような低い所だけになったのは残念である。(奥原弘人(1992): 信州の珍しい植物)