野草かんさつ事典

ヤブカンゾウ

 梅雨が開ける頃、土手で目立つ植物があります。ヤブカンゾウと言いニッコウキスゲの仲間です。高さ60〜80cmほどの花茎の上に径10cmもある赤みがかっただいだい色の花をつけます。花は八重咲きで花びらがたくさんありなかなか見事です。残念ながら朝咲いて夕方には萎れてしまいます。


[花][仲間] [由来]

ヤブカンゾウ

 八重咲きの花は雄しべが花弁化したもので、ヤブカンゾウの花を観察すればその様子がよくわかります。いくつかの花を見ればその程度が花によって異なり、雄しべの柄である花糸がしっかり残っている花もあれば、花弁化した上に葯が乗っているもの、葯の全く見られないものと様々でした。雌しべもあるもの無いもの両方確認できました。おそらく遺伝子が同じクローンのはずですが、発生の時の状態で花弁化の程度が異なるのでしょう。


仲間

ニッコウキスゲ
ノカンゾウ ユウスゲ ニッコウキスゲ(写真)
野原に生える。一重咲き、花色は橙赤色 山地の草原に生える。夕方咲き、黄色で一重咲き 山地・亜高山の草原に生える。



由来

 水田のあぜではよく見かけますが、人里離れるとなくなります。3倍体の八重咲きで種子ができません。どうやって分布を広げてきたのでしょうか。ヤブカンゾウ(Hemerocallis fulva var. kwanso)の母種(2倍体)はホンカンゾウ(H. fulva var. fulva)と言われています。よく似たノカンゾウ(Hemerocallis fulva var. longituba)からできた3倍体ではないようです。ホンカンゾウは中国大陸に分布し日本にはありません。
ヤブカンゾウはもともと中国原産の植物で日本に入ったのは有史以前と言われています。春の新芽を食用にしていた記録があり、人の手によって植え継がれてきたものと考えられます。同じように3倍体の植物でヒガンバナも経緯は同じかと思われますが、こちらは2倍体が九州にあると聞きました。


参考文献

  1. 佐竹義輔(1982):日本の野生植物 草本I単子葉,平凡社

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2000 尾曽清博