野草かんさつ事典

ウマノスズクサ

 ウマノスズクサとは愉快な名前の植物です。熟した果実が球形で馬の首にかける鈴に似ていることから『馬の鈴草』の名前が付けられました。
 カンアオイが属するウマノスズクサ科の植物で、ツル性の多年草です。冬期には地上部は枯れます。ラッパのようなとても奇妙な花を付けます。


[花][薬効成分][栽培]

ウマノスズクサの花

 7月中旬ごろ花を咲かせます。花はなんとも奇妙な形をしています。花弁はなく萼がラッパ状の筒をつくっています。先は片側が大きく膨らみ斜めに口を開けて、ほんとうに金管楽器のチューバのようです。この部分を舷部(げんぶ)と呼びます。この舷部は紫褐色で奥に向って毛が生えています。筒の部分は細く薄い緑色をしています。萼の元は球形に膨らみ、この中に雄しべと雌しべがあります。雌しべは中央に集まりその周りを雄しべが取り巻き、外側にむかって葯が並んでいます。
ウマノスズクサの花はなぜこんな不思議な形をしているのでしょうか。筒の部分は細く曲っています。また内側には奥を向いて毛が生えています。マムシグサの雄株にあるような昆虫の脱出口は見当たりません。どうやら内部には小さな昆虫しか入れず、一たび入ると脱出は困難のようです。両性花であり中で昆虫が動き回ることで受粉が促されるのでしょうか。今年の花の観察では、中はアリがいることしか確認できませんでした。

薬効成分

ウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫

 ウマノスズクサは漢方で根・果実を鎮痛剤,虫や蛇の解毒剤,去痰剤に利用されていた記録があります。しかし、毒性が高く使われなくなってきているようです。
 薬効成分はアリストロキア酸と呼ばれています。おそらくアルカロイドの1種で、植物が昆虫などに食べられないよう草内に蓄えている物質と考えられます。ウマノスズクサはこの物質で食害を防いでいるのです。ところがこのウマノスズクサを食草とする蝶がいました。ジャコウアゲハで幼虫は赤と黒の毒々しい色をしています。ジャコウアゲハにはこの成分を体内に蓄え、派手な体色で自らを毒虫として鳥などの補食者に警告をしています。

栽培

 ウマノスズクサの栽培はとても簡単なようです。根をいただき庭に植えてありますが、何もしなくても順調に育っています。

参考文献

  1. 菅原敬(1996):朝日週間百科 植物の世界No98,朝日新聞社

↑トップページへ| ←前の植物へ | →次の植物へ
Copyright(C) 2000 尾曽清博