野草かんさつ事典

花びらの数

 植物の生殖器官である花の多くは昆虫を引き寄せるためによく大きく目立つ色彩からできています。また、一生の間の一時期しか現れないので環境の影響をあまり受けません。さらに生殖器官の形が変わり受粉ができなくなったりすると困りますからあまり変化できません。ここではそんな生殖器官の花びらに注目し、その枚数についてまとめてみました。


[一枚][二枚][三枚] [六枚][七枚][0枚]

一枚

アサガオの花

 合弁花の花びらは何枚と数えたらよいでしょうか。たとえば、タンポポの舌状花は1枚に見えまが、よく観察すると先が5つに分れています。ヒマワリではどうでしょうか。先端は一つですが花弁に筋があります。
 合弁花は離弁花の花弁が癒着してできたと考えられています。したがってもともと数枚あった花びらがくっついて1つになったものですから、独自の枚数があります。たとえば、アサガオを見ると10本の筋が見え、花が五角形をしています。これよりアサガオの花びらは5枚あると考えられます。萼片も5、雄しべも5本ですから、花の作りが「5」で作られていることがわかります。
 一般的に合弁花類は離弁花類より進化した植物群と考えられます。しかし、合弁花をまとまった一つの集団とは考えずに、いろいろな離弁花より独自に進化してきていると考えられています。では1枚の花弁からできている花はあるのでしょうか。残念ながら私は知りません。

二枚

   タヌキモ・ミミカキグサは合弁花で唇型の花びらを持ちます。上下に2枚の花弁からできています。雄しべも2本ですから2数性かもしれません。
 イネの花には2枚の花びらがあるように見えますが、これは護頴と苞穎と呼ばれるものです。どちらも苞が起源で花びらではありません。イネ科の花の原型はイグサ科に見られ、もともとは3×2枚の花弁があります。
 ツユクサの青い花弁は2枚あります。実はもう1枚白い花びらがあり、単子葉植物によくある3数性とわかります。近縁のムラサキツユクサが紫色で3枚の花びらを持っていますから、放射相称から左右相称ヘの進化の例として知られています。

三枚

 アヤメ・ユリなど単子葉植物は3の倍数で花ができています。たとえばチューリップは6枚の花びらをもっていますが、外3枚は萼、内側3枚が本来の花びらです。

六枚

 チューリップやユリなど花びらが6枚ですが、これは3の倍数からできています。真に6枚の花びらからできている花には何があるでしょうか。

七枚

ツマトリソウ

 7枚の花びらの植物は少なく、ほとんど思いつきません。 花びらが5枚のツツジ科に含まれるシャクナゲは、宮城県から本州中部に分布するアズマシャクナゲが5枚、新潟県以西から四国に分布するホンシャクナゲが7枚の花びらがあります。雄しべの数も前者が10本、後者が14本でそれぞれ5と7が基本数であることがわかります。
 高山や亜高山帯の草原に生育する高さ10cmほどで白い花を付けるツマトリソウは7枚の花弁、7本の雄しべ、7枚の萼片から花ができています。

0枚

ヒトリシズカ

 クリやコナラなど花びらを持たない植物は原始的な植物と考えられていました。しかし、キンポウゲ科などの研究が進むと、雄しべや雌しべが多数あり、花弁もよく発達した花が原始的であることがわかってきました。
 0数性という言い方はありませんが、花弁のない植物群はいくつかあります。 トウダイグサ科は極端な退化によって、特徴的な花の形ができあがっています。蜜腺を持ち虫媒花です。ヒトリシズカ(左写真)などセンリョウ科の植物はどちらかといえば原始的な植物です。

参考文献

  1. 小林萬壽男(1975):植物形態学入門〈増補版〉,共立出版株式会社
  2. 本田正次(1988):植物学のおもしろさ,朝日新聞社
  3. 堀田満(1974):日本列島の植物,保育社

↑トップページへ
Copyright(C) 1999 尾曽清博